元気いっぱい三先っ子 ☆みんなでつけよう4つの力「人を大切にする力」「自分の考えを持つ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」

歯垢染色1・3・4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)〜6月9日(金)まで1・3・4・5年生では
歯垢染色を実施しています。

普段どおりの歯磨きをしてから歯垢染色を歯につけます。
すると、画像のように磨き残しがあれば赤く歯が染まります。
そして、赤くなったところをきれいになるように磨いていきます。

児童の感想を見ると、歯と歯の間や歯の生え際など自分の磨き残しがわかるだけでなく
細かく時間をかけて磨く工夫が必要なことが分かったようです。
2・6年生は後日、大阪市歯科衛生士さんによる歯科保健指導を受けます。

異文化交流の学習が始まりました

 5年生は、6月から総合的な学習の時間で異文化交流の学習をします。「日本を紹介し、交流しよう」という学習で、大阪教育大学と連携し、台湾の高雄師範大学の5年生児童と交流する活動をします。
 第1回目の学習では、日本のことを紹介するためにクイズをつくる活動をしました。活動では、まず日本について紹介したいことのイメージを広げ、グループで交流し、クイズのテーマを決めました。次に、テーマが決まるとタブレットで関連する情報を調べて、クイズを作りました。台湾の児童が知りたいことかどうか、わかりやすく工夫できているかどうかなどを意識してクイズをつくることができました。

 次回は、日本のおすすめの場所や食べ物を紹介する準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 町たんけん1

今日は町たんけんにでかけました。三先の町のひみつをたくさん発見できました。ご協力くださった地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に帰ってからは、「見てわかったこと」「聞いてわかったこと」「思ったこと」の3つの視点から、グループ内で意見交流を行いました。来週は、学習してきたことを他のグループの友達に発表します。私たちの町「三先」を愛し、社会の一員として関われる人になってほしいと思います。

歯が抜けたらどうする?

みなさんは子どもの歯が抜けたらどうしますか?
保健室の掲示物には、世界のこどもたちは歯が抜けたらどうするのか
飾っています。見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営の計画

学校協議会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援