おおにぎわい
今日も運動場はおおにぎわいです。
暖かい陽射しの中、子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。
【できごと】 2018-03-14 12:30 up!
まどをひらいて 2年生
2年生の教室の後ろのロッカーの上に図画工作科の作品が並べてありました。テーマは「まどをひらいて」です。先日より2年生の子どもたちがカッターナイフの使い方を学習していたのはこれのためだったんですね。色のついた厚紙を窓わくのように切り取ったり開くように工夫したりして、その中に部屋をつくったり住人を住まわせたり…。夢のあるたてものができていました。
【できごと】 2018-03-14 12:26 up!
そろばん 3年生
3年生が算数の授業でそろばんを使った数の表し方や計算の仕方について学習していました。先生の見本のそろばんが大きいですね。人さし指と親指を使って、そろばんに数を表していきます。はじめてそろばんをさわる子はちょっととまどいますね。でも先生もゆっくりと授業を進めていきますし、友だちも教えてくれます。簡単なたし算やひき算にもチャレンジしました。教室の中にパチパチとそろばんのたまの音がリズムよく(?)鳴り響いていました。
【できごと】 2018-03-14 12:05 up!
菜の花
学習園に菜の花が咲いていました。開花時期は2月から5月です。野菜(菜っ葉)の花という意味から「菜の花」になったと言われています。おひたしや和え物として食べられることが多いです。3月の桃の節句では桃の花と一緒に飾られることもあるそうです。黄色い花びらがとてもかわいらいくてきれいでした。春ですね。
【できごと】 2018-03-14 11:44 up!
作品ぶくろ 1年生
1年生が作品を持って帰るための作品ぶくろに絵を描いたり色をぬったりしていました。1年生らしいほっとするような絵が描いてあって心温まります。みんな楽しみながら活動していました。その前では先生が音楽の指導を個別的に行っていました。先生が吹くけんばんハーモニカに合わせて、子どもたちはすずをリズムよく鳴らしていきます。二人ずつ呼ばれて練習していきます。細かなチェックですね。子どもたちのつまずきもよくわかります。でも先生は何回もけんばんハーモニカを吹かないといけないから大変そうでした。
【できごと】 2018-03-13 13:40 up!