土曜授業 卒業を祝う会 その2
ひな段に整列した6年生。みんな凛々しい立派な最高学年。今までお世話になったいろいろな思い出を、たてわりグループごとに群読形式で、発表していきました。
「たかあいフェスティバルの お店まわり、みんなをまとめるすがたが かっこよかった。」「なかよしオリエンテーリングでは、まいごが出ないように まもってくれました。」「みんなできょうりょくして がんばったゲーム楽しかったです。」「やさしかった 6年生 かっこよかった 6年生」…感謝の気持ちを込めて、5年生を筆頭に頑張って声をはりあげました。 そして、歌「ベスト フレンド」 ♪あなたの笑顔に何度助けられただろう ありがとう ありがとう ベスト フレンド♪毎日、終わりの会などで歌って練習し、フルコーラスの歌詞を全部覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業 卒業を祝う会 その1
3月3日(土)は、土曜授業でした。通常の授業の様子を公開して、自由に参観してもらう設定で実施しました。例年、「卒業を祝う会」は木曜児童集会のある日程で実施していましたが、今回はそれを土曜に持ってきて、公開しました。
今年度、たてわりグループで、毎週の木曜集会や鷹合フェスティバルのお店周り、なかよしオリエンテーリング、たてわり清掃などを実施してきました。いつもの年以上に縦の異学年交流が密になり、6年生は年下の子をいたわり、下の学年は、6年生に何かとお世話になりリスペクトする、という関係が築かれていきました。 「卒業を祝う会」は、児童会が中心になって、6年生に伝えたい言葉を各学級から募り、送りたい歌を話し合い、お祝いメッセージカードを心をこめて作成し、こつこつ準備してきました。6年生も、在校生に「自分たちの母校をいつまでも美しいままに」という気持ちをこめて雑巾を手縫いしたり、発表する合奏の練習をしたりして進めてきていました。 在校生は、当日までわずか2回ほどの練習しかしていませんでしたが、リハーサルの様子から参観していただいた保護者の方は、だんだんと本気モードに変わっていく子ども達の力を目の当たりにしていただいたことと思います。 いよいよ、6年生の入場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月2日(金)
本日の献立 3月2日(金)
・とうふのミートグラタン ・スープ煮 ・はっさく ・レーズンパン ・牛乳 ![]() ![]() 2年生 ふれあい清掃(鷹合公園)
6時間目に、鷹合公園の清掃活動に取り組みました。
子どもたちが普段からよく利用している公園です。 ガラス片、ペットボトル、吸い殻、お菓子の袋など、様々なごみを見つけました。 きれいになった公園は、とても気持ちよく感じました。 これからも気持ちのよい公園であるように意識をして利用してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月1日(木)
本日の献立 ・さばのおろしじょうゆかけ
・一口がんもとさといものみそ煮 ・はくさいのごまあえ ・ごはん ・牛乳 職員室に特別教室の鍵を返却にきた2年の男の子に「どれが一番おいしかった?」と感想を聞くと「おさかな!」と答えてました。「教頭先生と一緒やね。教頭先生は3切れも食べたんだって」と教えたら、笑っていました(^o^) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|