☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

分数の学習、がんばっています その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、特に算数をがんばりました。
 算数では、分数の学習を進めています。
 1時間目は、分数と小数の関係について学習しました。学習のめあてを確認する時、子ども達一人一人が積極的に手を挙げて発表しようとしていました。そして、数直線を使って、分数と小数の関係を理解していきました。

どんな時に明かりがつくのだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、明かりについて学習しています。今日は 乾電池と豆電球を使い、どのような時に豆電球に明かりがつくか調べました。
 まずは、ソケットの銅線をどのようにつなげば豆電球に明かりがつくか考えました。片方の極に銅線を2本ともつけたらどうかな。乾電池の胴体に銅線をつなげたらどうかな。胴体と極に銅線をつなげたらどうかな。子ども達はいろいろなつなぎ方を考えていました。中には、一人で9種類のつなぎ方を考えた人もいました。
 その後、乾電池と豆電球を使い、豆電球に明かりがつくつなぎ方を調べました。このつなぎ方では明かりはつかないな。このつなぎ方でもつかないな。このつなぎ方なら明かりがついたぞ。
 自分の考えた方法を、実際に体験することを通して確認し、学習のねらいに迫っていました。

聞きなれた曲で笛に親しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに音楽の学習の様子をお伝えします。
 さて問題です。これは、ある曲の階名(ドレミ)を書いたものですが何の曲でしょう?
『ドドドドド・ララララシ・ドラ〜・ソ・ドレレド』⇒正解は、「かっぱえびせん」のCMソングです。
 第2問。これは何の曲の階名でしょうか?『ソファミド・レミファラ〜・ソ〜・ラソド』⇒正解は、「明治ブルガリアヨーグルト」のCMソングです。
 今日の音楽では、教科書から少しはなれて子ども達がテレビCMで聞きなれた曲を笛で吹きました。
 思い起こすと、以前の子ども達は休み時間や放課後のたびにチャルメラの曲を吹いていました。そのことから考えると、明日以降、「かっぱえびせん」「明治ブルガリアヨーグルト」の曲が、休み時間をにぎやかにしてくれるのではないかなあと思います。

エイドリアン先生といっしょに給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間、1組さんの教室を覗くと、スペシャルゲストが来ていました。エイドリアン先生です。エイドリアン先生は、毎週金曜日に5・6年生の外国語の授業を担当されていて、3年生がいっしょに過ごせる機会はほとんどありません。ですから、エイドリアン先生と一緒に給食を食べるのをとても楽しみにしていたようで、いただきますをする前やおかわりをするために並んでいる少しの時間でも、積極的にエイドリアン先生に話しかけていました。エイドリアン先生もそれに応えて笑顔で優しく子ども達と会話を楽しんでいました。その様子を見て、今年から始まった英語のモジュール学習の成果かな〜とうれしくなりました。

集中して『強い力』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、今まで使ったことのない書初め用の半紙に書きました。いつもは座って書きますが、書初め用の半紙は縦長なのでみんな立って書きました。
 一文字書くごとに少し遠目から眺めて文字のバランスや書く位置を確認しながら書いていました。
 2時間続きで、しかも立っての書写でしたが、みんながんばって清書を仕上げていました。できあがった作品は、次回学校に来られた時にご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 ワールドクッキング
3/23 修了式 暖房終了
3/26 春季休業(〜4月7日) 春ごと