3年体育
団体演技の2曲目のダンスもほぼ完成しました。
後は、完成度を高めるだけです。 6年算数
拡大図の学習を進めています。
図形の学習でよく出てくる言葉の一つに、 「対応する」 という言葉があります。 たとえば、 「辺ABは辺CDに対応する」 というような表現になります。 この表現に慣れるまでには、少し時間がかかります。 5年図工
「夜空に輝く打ち上げ花火」
の総仕上げの時間になっています。 細かな線までひとつずつ丁寧に。 2年算数
計算の学習を進めています。
筆算のたし算やひき算も相当できるようになりました。 6年社会
幕末の復習をしています。
19世紀に入るころから、鎖国していた日本に諸外国が、日本近海に現れ、開国を迫っていました。1853年にアメリカのペリーが、急に開国を迫ったような印象を与えますが、決してそうではありません。 当時の日本の知識人にとっては、1840年に起こった「アヘン戦争」のインパクトが相当強かったようです。大国「清国」がイギリスに負けたという現実は、西洋列強の軍事的な強さだけではなく、それを支える、科学技術や経済、社会にたいする高度化を思い知らされました。 幕末は、国内外の様々な要因が重なり合って、次の時代を迎える準備期間になりました。 |