○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

本日の給食 5月2日

5月2日(火)

かつおのガーリックマヨネーズ焼き
スープ グリーンアスパラガスのソテー
パン 牛乳

【グリーンアスパラガス】
グリーンアスパラガスが畑で芽を出すのは、春先から夏の初めです。このころにとれるものが、とってもおいしいのです。
アスパラガスに多く含まれていることから、その名前がついたアスパラギン酸は、つかれをとる働きがありあます。

画像1 画像1

学校たんけん1・2年 (1)

5月2日(火)

1・2年生がいっしょに学校たんけんをしました。
1・2年生の3クラスが低学年ワークルームに集合し、そこから9班に分かれて学校のいろんな教室を回りました。
ほんの少し前まで学校でいちばん下の学年だった2年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生の手を引いて校内を案内していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハチョウの成虫 (1)

5月2日(火)

チョウ小屋にいるアゲハチョウの成虫が3匹になりました。
ノースポール等の花の蜜を吸いながら、元気に飛び回っています。
管理作業員さんが近づいて撮影したアップの写真も掲載しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5月1日

5月1日(月)

牛肉のちらしずし すまし汁
ちまき 牛乳

【こどもの日のこんだて】
5月5日のこどもの日に、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて、今日の給食には、ちまきがつきます。
ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるんでむして作ります。

画像1 画像1

5年生の米作り 「代(しろ)かき」(1)

5月1日(月)

先日の田おこしに続いて、今日は代かきを行いました。
「代かき」とは、田に水を入れた状態で、土のかたまりを細かくくだく作業です。
表面の土が柔らかく、また平らになり、田植がしやすくなります。
裸足で田んぼから出てきた子どもたちは、口々にいろんな感想を話していました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 暖房終了
給食終了
3/23 修了式