来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【5年生】理科 2月27日

物の溶け方の実験をしました。

学習指導要領より

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

1 目標
(1) 物の溶け方,振り子の運動,電磁石の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の変化の規則性についての見方や考え方を養う。

2 内容
A 物質・エネルギー
(1) 物の溶け方
 物を水に溶かし,水の温度や量による溶け方の違いを調べ,物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする。
 ア 物が水に溶ける量には限度があること。
 イ 物が水に溶ける量は水の温度や量,
   溶ける物によって違うこと。
   また,この性質を利用して,
   溶けている物を取り出すことができること。
 ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは
   変わらないこと。


画像1 画像1

【給食】2月27日

今日の給食は「牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃプリン、ライ麦パン」です。
どれも子ども達に大人気の献立です。中でもかぼちゃプリンは鶏卵、牛乳、砂糖のプリンの基本の材料に、かぼちゃペーストと、クリームを加えて作った手作りのプリンです。自然なかぼちゃの甘さを感じてもらえるよう、砂糖控えめで、色目も美しいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】2月26日

今日の給食は「わかさぎフライ、一口がんもとじゃがいもの煮もの、あっさりキャベツ、ごはん」です。
わかさぎフライは今回が初登場の献立です。新鮮なわかさぎをまるごとフライにしているので、魚にある臭みや苦味が少ないです。骨ごと食べられるので、カルシウムを多くとれ、かむ力も強くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】なわとび 2月23日

校長先生 見て 見て!!

西側通用門に来校された客さんを見送って
校長室に戻ろうと思いましたが、
簡単には戻ることができませんでした。

校長先生 見て 見て!!

楽しそう!!できるようになった喜びでいっぱいの子どもたちです!!
画像1 画像1

【2年生】体育 出前授業 2月23日

TAC桃山様のご協力を得て「とびばこ」の授業!!

この授業は、校長経営戦略支援予算(区担当教育次長執行枠)で実施しました。

http://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/000036...
(平成28年度実績)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導