〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年生 赤ちゃんラッシュだよ!

6月に入り、メダカを飼い始めました。
子ども達は、毎朝、登校するとまず最初にメダカの観察です。

「今日は、卵を産んでいるかな。」

次から次へと水草に産み付けられた卵が、いよいよ孵化し始めましたよ。
子ども達は大喜び!!

メダカの赤ちゃんラッシュは当分続きそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 土曜授業があります!

17日(土)に、土曜授業があります!
ぜひお越しいただき、子ども達の学習の様子をごらんください。

1時間目・・・通常授業

2時間目(9:45〜10:30)学習参観
1年 図画工作 きれいにさいたよ・・・1年教室
2年 体育 マット運動をしよう ・・・講堂
3年 社会 十三の町をしょうかいしよう・・・3年教室
4年 体育(保健)育ちゆく体とわたし ・・・4年教室
5年 算数 形も大きさも同じ図形を調べよう ・・・5年教室と習熟度教室
6年 家庭 くふうしよう朝の生活 ・・・家庭科室(講堂3階)

3時間目(10:45〜11:30)
 「学校保健委員会」 全学年講堂
  
11:40ごろ児童下校

11:45〜12:15ごろ
 「林間学習保護者説明会」(5,6年生保護者対象)・・・1階 多目的室
5,6年の保護者の方が説明会に参加することに伴い、図書館を12:20ごろまで開放します。

 なお、来校される際は、先日配布しました「入校受付証」と「うわばき」「下ぐつをいれる袋」をご持参ください。くつは、階段下でおはきかえください。
 自転車での来校はご遠慮ください。
 たくさんのご参加をお待ちしています。 

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のため延期となってしまった町たんけんですが、本日晴天の中行ってまいりました。グループで考えた質問に答えていただいたり、普段はできない体験をさせていただいたりしました。子どもたちはいきいきとした顔で楽しく活動することができました。

1年 公園を探検してきました (その2)

写真1:紫陽花も咲いていました。図工で紫陽花を描くから、よく見ておこう。
写真2:トイレには、いろんな人が使うための工夫がありました。
写真3:防犯カメラを発見!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 公園を探検してきました (その1)

生活科の学習として、阪急宝塚線沿いにある野中南公園に探検に行きました。探検に行く前に、公園はどんな人が利用しているのか、どんな物(設備)があるのかを話し合いました。それまで、遊びに行くところとしか思っていなかった1年生も、あらためていろんな人が利用していることに気が付いたようです。公園では、楽しく遊ぶだけでなく、設備や自然も調べました。
写真1:遊具で遊ぶの楽しいな
写真2:みんなで鬼ごっこ
写真3 ビワの実がいっぱい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日(休み)
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 修了式(1〜5年)

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)