〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 栽培活動(1)

 1学期に世話をしていたトウモロコシとパプリカ。
たくさん実をつけ、おいしくいただきました。トウモロコシは、ポップコーン用として、収穫しました。

 9月になり、「ありがとう!」の気持ちで畑から抜きました。
さて、次は、どんな野菜を育てようかな…!!??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年研究授業「きいろいベンチ」その2

 授業の後は、職員で授業についての討議会を行いました。今回は、宮原小学校の吉田校長先生に講師としてお越しいただき、新しい道徳教育についてのお話をしていただきました。

<写真上>職員同士の意見交流。ふせんなどを使って意見をまとめています。
<写真中>意見の発表の様子。
<写真下>吉田先生の指導講評
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年研究授業「きいろいベンチ」 その1

 2年生の道徳の研究授業を行いました。「きいろいベンチ」というお話は、ある男の子たちが雨上りの公園でベンチの上に乗って、紙飛行機とばしに夢中になってしまい、その後ベンチに座った女の子のスカートが汚れたことを知って「はっ!」とするお話です。
 子どもたちは、学習の中で「はっ!」としたあと、どんなことを考えたのかなど、隣同士のペアで考えたり、みんなで意見を交流したりしました。 
 今回の学習を通して、「約束やきまりを守ることでみんなが気持ちよく生活できる」ということに気づくことができればと考えています。

<写真上>夢中になって紙飛行機をとばすシーンを再現
<写真中>ペアでの意見交流
<写真下>全体での意見交流
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会!ラジオ体操をしました!

 運動会に向けての体育朝会を行いました。今回は、赤白の並び方や、座席の確認とラジオ体操の練習をしました。
 子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子を見ていると、10月1日の運動会に向けて、気持ちが高まってくるのが感じられました!
画像1 画像1
画像2 画像2

敬老のお手紙を書きました!

 9月18日の敬老の日を前に、子ども達は、いつもお世話になっている地域のお年寄りの方々(見守り隊、スクールレンジャー隊、十三干潟でお世話になった方々、地域の方々)へ、お手紙を書きました。
 いつも、子ども達を温かいまなざしで見守っていただいている感謝の気持ちを、子ども達なりに書きました。これからも子ども達のためにいろいろとご協力いただけると幸いです。
 お手紙は、福寿会の会長さんを通じて、地域の方々に届けられます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日(休み)
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 修了式(1〜5年)

お知らせ

十三小だより

学校協議会

運営に関する計画

食育だより(十三版)