なかよし学級 「卒業を祝う会」1年生から5年生は、手作りの石鹸としおりを6年生にプレゼントし、6年生からは今までの感謝の言葉やこれからの励ましの言葉をもらいました。 その後は、ビンゴゲームやおやつタイムを楽しみました。上級生が下級生のビンゴカードを見て一緒に印をつけるなど、優しい姿も見られました。 なかよし学級の6年生のみなさん、卒業おめでとう!今までみんなを引っ張ってきてくれてありがとう!! ♪きょうの給食 (3.7 卒業祝い献立)
今日は6年生の卒業をお祝いしての特別献立「手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、和なしのまっ茶クランブル、牛乳」でした。
♥手巻きご飯は、2つの具をご飯と一緒に焼きのり(手巻き)で巻いて食べます。卵アレルギーの児童も食べることができるように、ノンエッグドレッシングを添えています。焼きのり(手巻き)は1人2袋とし、何度も楽しめるようにしました。 ♥すまし汁は、だしを効かせ、生しいたけとみつばを使って香りよく仕上げています。 ♥和なしのまっ茶クランブルは、小麦粉、抹茶、砂糖、サラダ油を混ぜ合わせたクランブル生地を缶詰の和なしに振りかけて焼いたものです(写真右)。卵を使用しないデザートとして一昨年に登場し、今回は和のテイストを入れました。 <6年生の感想> *手巻きが楽しい。 *肉とのりとご飯、ツナとのりとご飯の組み合わせがとてもよい。 *なしの甘みと抹茶の苦味がよく合っている。 *5時間目も給食時間にして、もっとゆっくりと味わいたかった。 *卒業までにもう1回出して欲しい! 他の学年からも「今までにないスペシャルなメニューで、とてもよかった」と6年生の卒業をお祝いする気持ちが伝わってきました。 6年生が新森小路小学校で食べる給食はあと7回となりました。しっかりと味わって食べてね! 給食メニューをご家庭でも (PTA親子クッキング)
3月3日(土)土曜授業後の引き渡し訓練に引き続き、恒例のPTA給食委員会主催「親子クッキング」が開催されました。今年度のテーマは「給食メニューをご家庭でも」です。子どもたちが大好きな給食献立の中から、おすすめの4品(とうふハンバーグ、押し麦のスープ、キャベツのひじきドレッシングサラダ、抹茶白玉だんご・ココア白玉だんご)を親子で楽しく実習しました。ぜひ、ご家庭での料理のレパートリーに加えてくださいね。
<参加者の感想> *とうふハンバーグは肉を使わなくてもツナからの味が十分に出ていて、なめらかでとてもおいしかったです。 *押し麦のスープは手軽で腹持ちもよく、朝食にもよさそうですね。 *押し麦は今まで買ったことがなく、スーパーのどこに置いているのかもわかりませんが、ぜひ、買って作ってみたいです。 *ひじきをサラダにして食べるという発想はなかったので、今回知ることができてよかったです。 *白玉だんごのソースを粉末スティックで作るという手軽さに驚きました。これなら家でも子どもと作れそうです。 *初めて参加しましたが、給食の裏話なども聞け、それが献立にうまく工夫されていることを実感しました。親子で楽しい一時が過ごせました。 *最初は何からやればいいのかとまどいましたが、みんなで協力して作る料理はとてもおいしかったし、とても楽しくできました。 *子どもの頑張りを見ることができてよかったです。 *(3年生)材料を切るのやいろいろ楽しかったから、また今度、おうちでお父さんに作ってみたいです。 *(4年生)すごく楽しくて簡単で、思ったよりも楽しかったから、来年も参加したいです。 今年度は40組の申し込みがあり、抽選の結果、24組の親子のみなさまに参加していただきました。選にもれた方、ごめんなさい! 企画からはじまって前日までの準備・当日の片づけまでお手伝いいただきました給食委員会のみなさま、どうもありがとうございました。 卒業を祝う会
今年度、最後の土曜授業は、「卒業を祝う会」でした。1年生から5年生が、お世話になった6年生に、歌や呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。また、6年生からも合奏の発表がありました。在校生に手作りぞうきんのプレゼントも用意されていました。
6年生との「ハイタッチしてじゃんけんゲーム」では、6年生の圧勝でした。さすが6年生と思える、かっこいい姿が見られました。 涙あり、笑いありの感動的な祝う会となりました。 6年生のみなさん、ありがとう!!! 旭東中学校図書部による読み聞かせ
3月2日(金)の5時間目、旭東中学校図書部13名が来校し、本校1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
学年末テストの最終日で疲れているにも関わらず、絵本の読み聞かせを上手に行ってくれました。映像やマジックなど、様々な工夫もあり、この日の為にしっかり準備してくれていたことが伝わり、本当うれしかったです。 児童たちも、中学生のパフォーマンスに大喜びでした。 中学生のみなさん、本当にありがとうございました。 |