ふれあい参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生涯学習ルームのみなさんと一緒に「墨・和紙」という材料を通して日本の文化にふれました。
 4〜6年生はグループに分かれ、与えられたお手本をもとに、熟語を書きました。大筆をバトン代わりに一人2、3画ずつ書き進めていき、みんなで協力して熟語を完成させました。
 3年生は水墨画にチャレンジしました。濃墨、薄墨を使い分けて、カニを描きました。担任もおどろくほど、それぞれに素敵な作品になりました。
 1・2年生は、和紙用の顔彩を使って、和紙に模様や描きたいものを描き、ランチョンマットと箸入れを作っていました。
 普段の授業では体験できない材料・用具を使って日本の文化にふれることができた土曜授業でした。

ふれあい清掃(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 阪南中公園でのふれあい清掃。今月5月は4年生が掃除をしてくれました。4月に比べて落ち葉は少ないものの、地域の方々と掃除をすると、やはりごみは出てきます。きれいに見えても垣根のところに空き缶があったり、溝にたばこの吸い殻が落ちていたりしています。みんなの憩いの場所、みんなできれいに保ちたいです。

五月晴れ!6年生春の遠足 in 飛鳥

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になると社会科で日本の歴史を学びます。近畿地方は古墳時代〜平安時代に関連した遺跡が多く残っています。今回、6年生が訪れた飛鳥もその一つです。大阪の街中とは180度世界が違う飛鳥の地を、グループで子どもたちは散策しました。
 教科書でしか見れなかった遺跡を目の当たりにする体験はとても貴重です。本の中でみるのと、実際に触って感じ取るのとでは、全く異なる印象を得るでしょう。遠足から帰ってきた子どもたちに、感想を聞いてみると「石舞台は思ったより大きかった!」「ちょっと疲れた〜。」など様々ですが、心に残る思い出になったと思います。

 1年生から6年生まですべての遠足が終わりました。どの学年も天候に恵まれ、たくさんの体験をし、素敵な思い出を作ることができました。

5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのみなさんに来ていただいて、「車いす体験講習会」を受けました。車いすの種類、車いすのパーツの名称を知り、実際自分一人で車いすを動かしてみたり、グループのみんなと校内を回って介助体験をしたりしました。
 普段、何となしに歩いている校内。はたして、私たちの学校はバリアフリーになっているのかな?今回の体験を通して子ども一人ひとりが、街中で車いすに乗っている人に対して、どのような行動ができるか、考えるよいきっかけとなりました。

動物たくさん★1・2年生春の遠足

画像1 画像1
 1、2年生は天王寺動物園へ春の遠足に行きました。前半は、1年生と2年生がペアになって、園内を回りました。お弁当を食べてからは、それぞれ学年ごとに回りました。1年生はペアのお兄さん、お姉さんと一緒にいることで、安心して楽しく動物を見て回ることができました。また、2年生が、ペアの1年生に「オオカミだよ!こっちみてる、こわいね。」など、声かけをしている姿が見られ、頼もしく感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 C−NET、給食終了、大掃除
3/23 修了式
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up9  | 昨日:49
今年度:8783
総数:292168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 C−NET、給食終了、大掃除
3/23 修了式
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608