交通ルールを守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察の方を招いて、交通安全について学びました。低学年は道路や横断歩道の歩き方を、中学年以上は自転車で道路の渡り方を、運動場に描かれた道を通って実際に体験しました。警察のていねいなご指導により、学び直したことも多かったと思います。地域の方、保護者の方も交通安全指導のお手伝いをしていただき、有意義な時間を過ごせたました。

土曜授業 親子ふれあいスポーツ5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は、保護者のみなさんと一緒に、玉入れとリレーを行いました。1,2年生以来の玉入れは、大人も子どももみんな必死で、終了の笛の音が聞こえないくらい盛り上がっていました。リレーでは、何人か勢い余って転倒されている保護者もいらっしゃいましたが、大きなけがもなく白熱したリレーの競争になりました。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。おそらく筋肉痛になっていると思いますので、しっかり体を休めてください。

土曜授業 親子ふれあいスポーツ(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生も1,2年生と同様に、ドッジボール大会を行いました。しかし、ボールは違います。ソフトバレーボール用のボールを使ってドッジボールをしたのですが、これがなかなか思うような速さに投げられない!柔らかいボールだと思ってキャッチしても、バウンドしてしまい、取れない・・・・など、なかなか見どころたくさんのドッジーボールになりました。またドッジボールのコートの端では、試合を待っている子どもたちが保護者の方と一緒に大縄にチャレンジしていました。保護者の方も積極的に参加していただき、楽しく体を動かせました。

土曜授業 親子ふれあいスポーツ(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、「親子ふれあいスポーツ」を行いました。1,2年生は、ドッジボール大会です。はじめは保護者の方も遠慮されていましたが、3回戦目になると保護者の方もたくさん参加してくださり、大人も子どもも笑顔いっぱいのスポーツDAYとなりました。子どもたちの投げるボールが意外と速くてびっくりされていた保護者の方もいらっしゃいました。一緒に体を動かすことで、子どもたちの成長を感じていただいたのではないでしょうか。

ガス科学館&読売新聞社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は高石市方面にあるガス科学館と読売新聞社へ社会見学へ行きました。バスで湾岸沿いを走ると、子どもたちは堺泉北臨海工業地帯に気づき、大阪市とはまた違った景色に興味津々でした。
 ガス科学館では、天然ガスの性質や埋蔵量、都市ガスが製造されてから自分たちの家に届くまでの過程について、展示物や劇、館内見学を通して学びました。午後からの読売新聞社では、新聞ができるまでの過程を学びました。普段、当たり前のように新聞や高校九を手にして読むという生活の中には、多くの人が携わり、努力されているということを知りました。新聞だけでなく、他のことに目を向けてみても、今回の学習で何か気づくことがあるかもしれません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 C−NET、給食終了、大掃除
3/23 修了式
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 C−NET、給食終了、大掃除
3/23 修了式
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

/weblog/index-i.php?id=e711608