「大阪城の戦跡めぐり」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館を後にして、大阪城の石垣に落ちた1トン爆弾跡や、機銃掃射跡を見学しました。

「あんなに重たい石が動くなんて、すさまじい破壊力だな。」
「こわいなあ。」

身近な観光名所である大阪城近くに軍需工場があったことや、戦争の傷跡があることに驚いていました。

「大阪歴史博物館 社会見学」 11月10日 【6年生】

画像1 画像1
大阪歴史博物館では、10階の高さから難波宮や大阪城を見学しました。
原寸大に復元した奈良時代の難波宮の大極殿は迫力がありました。
大阪の発展の歴史がよくわかりましたね。

みんな調べたことを熱心にメモしました。

発掘現場を模したコーナーでのクイズやパズル、大阪についての双六は、楽しく遺跡のことや大阪について学べましたね。
画像2 画像2

「八阪中学校オープンスクール」 11月9日

画像1 画像1
八阪中学校下の3校(鷺州小学校、海老江東小学校、海老江西小学校)の6年生が、オープンスクールに参加しました。
3校の6年生は総勢144名。海老江西小学校の児童数よりも多い人数です。

生徒会による学校紹介の後、中学校での授業を見学させていただきました。

技術では、ロボットカーのライトを床の明るさによって光の色を変えるプログラミングの学習でした。
続きの授業が気になりました。

英語は、「誰がどのようにどうする」という型の日本語の例文を英語にする学習でした。watchとsee、lookの違いを、仕草を交えて面白くわかりやすく解説されていて、(英語って面白そうだ!)と言っていました。

9つあるクラブ活動も見学しました。(どれにしようか悩むなあ。)

海老江西の卒業生の頑張っている姿も見ることができ、親近感をもつことができました。

中学校の職員の皆様、生徒会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

天王寺動物園  (校長室だより vol.54)

画像1 画像1
 今日は、幼稚園の園外保育で天王寺動物園に行きました。暑くも寒くもない、ちょうどよい気候で気持ちよく見学することができました。

 動物園は、多くの幼稚園や小学校が園外保育や遠足、そして外国からの観光客で結構混んでいました。園内は、私の子どもの頃とは大きく様変わりし、それぞれの動物が元々棲む環境に近づける工夫がしてありました。

 子どもたちは、歓声をあげたりニコニコ笑ったり、時には驚きながら動物園を楽しんでいました。往き帰りの車中のマナーもよく、楽しい一日となりました。
画像2 画像2

深まる秋    (校長室だより vol.53)

画像1 画像1
 11月になり、玄関掲示が変わりました。
 朝晩の冷え込みも一層増し、秋の深まりを感じます。

 こう記して、ふと気づきました。この「深まる」という表現は、他の季節(春・夏・冬)には、使わないことに。調べてみると、諸説あるようですが、私はこの紅葉に関係しているような気がします。
 みなさんは、どのように思われますか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 3学期修了式
修了式