TOP

1年 エイサー体験 3月12日

 1年生が、生涯学習ルームのエイサー教室の方に来ていただき、「エイサー体験」をしました。「サーターアンダギー」という曲で鳴子(なるこ)という音を出す道具を使って踊りました。子どもたちはすぐにダンスを覚え、地域の方と楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・6年 栄養指導 3月12日

 八幡屋小学校の栄養士の先生に来ていただき、2年生と6年生に向けて栄養指導をしていただきました。2年生は野菜の根、茎、花のどの部分に栄養があるのかは、野菜によって違うということを学びました。6年生は、栄養バランスを考えて自分たちでお弁当を考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 3月11日

 今年度最後の児童朝会でした。築港小子ども会キックベースボールチームがお別れ大会で第3位になり、表彰が行われました。また、5・6年生が冬休みにチャレンジした「小学生プレミックスクッキングコンテスト」で見事6年児童が2名受賞し、その表彰も行いました。
 校長先生からのお話では、7年前に起きた東日本大震災について触れられ、日ごろから防災意識を高めましょうとお話がありました。
画像1 画像1

6年 福祉学習 3月9日

 6年生が、港区社会福祉協議会の方に来ていただき、「認知症」について学習しました。学習を通して子どもたちから、「どんな人でも相手を理解して接することが大切だと思いました。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会 3月9日

 約1週間後に卒業を迎える6年生に向けて、卒業を祝う会が開かれました。1年間一緒に活動してきたたてわり班でゲームをしたり、1年生から5年生の在校生から歌のプレゼントがあったり、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えられた素敵な会になりました。先生たちからもサプライズで歌のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ