今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
火曜日「バジル パセリ シソ ローズマリー」
木曜日「キャベツくん」
以上の2冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。
移動式給食図書コーナーは、2階の2年生の教室付近へ移動しました。
それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第30回卒業式を行いました

3月19日(月)本日、本校第30回卒業式を行いました。
朝、友だちや家族の人と登校した6年生は、5年生に胸花をつけてもらい、少し緊張した表情で式場に入りました。式では、初めに校長先生から一人ずつ卒業証書を受け取り、式辞・祝辞を聞いた後、卒業生・在校生で「門出のことば」を言いました。
6年間の思い出と綴った言葉と、みんなで心を一つにした合唱は、聞いている人の心に響くものでした。教室で、担任の先生とお別れをした後、保護者の方や5年生、教職員に見送られる卒業生の顔は、晴ればれとしていました。
画像1 画像1

3月16日(金)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「鶏肉のみそマヨネーズ焼き・ウインナーのスープ煮・デコポン・牛乳」でした。
鶏肉のみそマヨネーズ焼きは、八丁みそ、マヨネーズ、料理酒、こしょうで下味をつけた鶏肉を、焼き物機で蒸し焼きにした、焼き物献立でした。
ウインナーのスープ煮は、チキンスープにウインナー、にんじん、だいこん、はくさいが入った、洋風の煮物献立でした。
デコポンは、和歌山県の有田産のものが1人に1/4個付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ソーセージの絵本」でした。世界のソーセージの歴史やおいしさの秘密が載っている絵本でした。
下段の写真は、焼きあがった鶏肉のみそマヨネーズ焼きです。
喫食後の児童の感想には「鶏肉のみそマヨネーズ焼きは、みその風味がよかった。」「ウインナーのスープ煮のウインナーが美味しかった。」「デコポンは甘くて、種も少なく食べやすかった。」等がありました。
来週、月曜日は卒業式の為、給食はありません。火曜日の献立は「まぐろのバジル焼き・トマトスープ・ビーンズサラダ・ごはん・牛乳」です。楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

舞台は整いました!

3月16日(金)朝から久しぶりの雨になりました。6年生は、小学校最後の給食をいただき、教室を片付けるのにいそがしくしていました。
 6時間目は、卒業式に向けて、5年生と教職員で式場準備等をしました。5年生はきれいにいすを並べ、座るところを拭いて、6年生のために一生懸命準備をしました。
 土日を挟みますが、19日(月)の式当日は、6年生も在校生代表の5年生も立派な姿を見せてくれることと思います。1〜4年生の子どもたちも安全に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「チキンカレーライス・キャベツときゅうりのサラダ・プチトマト・牛乳」でした。
チキンカレーライスは、具材に鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入った児童に人気の献立でした。また、今回が今学期最後のカレーなので、特別に桜や蝶やうさぎの形をしたラッキーにんじんがルウの中に入っていました!
キャベツときゅうりのサラダは、茹でたキャベツときゅうりを手作りのドレッシングで和えた、和え物献立でした。
プチトマトは、へたを取って洗浄されたものが1人に3個付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カレー大百科」でした。世界のさまざまなカレーの紹介やその歴史が載っている図書でした。
下段の写真は、チキンカレーを煮込んでいる様子です。
明日の献立は「鶏肉のみそマヨネーズ焼き・ウインナーのスープ煮・デコポン・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

運営に関する計画・自己評価

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

学校協議会

その他の文書

鶴見南小学校区 交通安全マップ