1年算数
繰り上がりのあるたし算の学習をしています。
具体的なものを使って計算しなくても、念頭操作で計算ができる人も増えてきました。 算数のノートもしっかりと丁寧に書くことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年国語
ローマ字の学習に取り組んでいます。
今までに 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」 と学習してきました。3年生になると、ローマ字の学習が始まります。 すぐには覚えれません。徐々に積み重ねていくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年国語
古典に親しみます。
まずは、 「竹取物語」 5年の皆さんにとっては、 「竹取物語」 というよりも、 「かぐやひめ」という言葉の方がなじみがあるようです。 テレビコマーシャルでも、登場する人物。 まずは、古典に親しむために、アニメーションから。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科
水溶液の学習です。
「さんせい」 と言って、「賛成」の漢字を思い出す人はいなくなりました。 理科の水溶液の学習で、 「さんせい」 といえば、 「酸性」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年国語
日本語の中には、昔から、繰り返し、使われている言葉があります。
その多くは、リズムよい言葉の組み合わせになっています。 何度も暗唱していくことは、大切な学習になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |