今月の食育図書を紹介します
今月の食育図書は
・世界の食事 おもしろ図鑑 ・文化のちがい 習慣のちがい ・世界の料理 ・世界のおかし の4冊の図書です。 今月のテーマは「世界の料理」です。世界の様々な料理が載っている図書を展示しています。 食育図書は1ヶ月ごとにテーマを変えて、玄関ホールに設置しています。このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてください。 ![]() ![]() 2年生が外国語の活動をしました
3月2日(金)2年生は、もうすぐ3年生になったら「外国語活動」の時間が始まります。今日は、それに向けてC-NETのTiffany先生と、1クラスずつ楽しく外国語の活動をしました。
初めの"Hello""How are you?"のあいさつは、ふだんからTETでやっているので、とても元気に言うことができました。次に、果物の名前を英語で言って、それについていろいろなゲームをしました。2年生の子どもたちはTiffany先生の話し方をしっかり聞いていて、すぐにじょうずに発音したり、簡単な会話を楽しんだりしていました。 最後に"Thank you,see you"のあいさつをして、ハイタッチをして終わりました。2年生の子どもたちは「とても楽しかったです」「また英語がしたいです」などと言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉と野菜の炒めものは、しょうが汁で下味をつけた豚肉、三度豆、もやしを炒め、塩、しょうゆで味付けした炒め物献立でした。 すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、はくさい、にんじん、えのきたけ等が入った、汁物献立でした。 きな粉よもぎだんごは、茹でたよもぎだんごを手作りの甘いみつにからませ、その上にきな粉をかけて食べる、和のデザート献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「よもぎだんご」でした。おばあちゃんと子どもたちが芽吹いたよもぎを摘み、手作りのよもぎだんごを作る絵本でした。 下段の写真は、釜で茹でているよもぎだんごをすくい、みつにからませてる様子です。 明日の献立は「鶏肉のしょうゆバター焼き・みそ汁・きんぴらごぼう・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今日から3月
3月1日(木)今日から3月になりました。子どもたちの登校時は、昨夜からの強い風がまだ少し吹いていましたが、その後は良いお天気になりました。
学年掲示のコーナーには、2年生が一人ずつ描いた花を集めた大きな花束と共に「卒業おめでとう」の言葉が飾られています。 朝の児童集会は、1〜5年生が講堂に集まって、9日(金)に行われる「卒業をお祝いする会」の練習をしました。もうすぐ最高学年になる5年生が前に立って、「もっと大きな声を出してください」などと、一生懸命に下学年をリードしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉とごぼうの煮ものは、豚肉、にんじん、ごぼうをだしこんぶとけずりぶしで取っただしで煮、砂糖、塩、しょうゆで味付けした煮物献立でした。 なにわうどんは、うすあげ、かまぼこ、青ねぎ等が入った麺献立でした。教室でとろろこんぶをのせて食べました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「にんじん だいこん ごぼう」でした。元々白色だったにんじん、だいこん、ごぼうが、赤色、白色、茶色に分かれる昔話でした。 下段の写真は、なにわうどんを仕上げている様子です。 明日の献立は「豚肉と野菜のいためもの・すまし汁・きな粉よもぎだんご・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |