先生たちも学んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 苗代小学校といえば、プログラミング学習というように、大阪市内でも先行してプログラミング学習に取り組んでいます。子どもたちにプログラミング学習って楽しいねと思ってもらえるように、長期休暇や放課後に研修会をしています。私たちが「楽しい」「なぜそうなるの?」など感じたことはダイレクトに子どもたちに伝わると思います。今後も子どもたち同様、先生たちも学び続けていきます!

しゃぼん玉とばそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぷかぷか〜。運動場にたくさんのしゃぼん玉。1年生が生活の時間にしゃぼん玉を飛ばしていました。ストローの先の形をかえたり、ストローの本数を増やしてみたり、大きなしゃぼん玉を作る工夫をそれぞれに考えていました。

運動会練習始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週末に水泳学習が終わり、今秋からは、いよいよ運動会モードに突入です。講堂からはポップな曲が流れてきます。子どもたちの話題も今取り組んでいる団体演技のことでもちきりのようです。
 そして、運動会には欠かせない、応援団の結団式もありました。赤組、白組の応援団長が決まり、これから本格的に練習が始まります!!

大阪880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時に「地震発生」の町内アナウンスが流れました。苗代小学校でも、それに合わせて、地震が起きた時の避難の仕方、その後津波が来た時の避難の仕方を練習しました。避難訓練はとても大切です。もし、地震が起きた時、教室の窓はどうするのか、学校の門はだれが開けに行くのかなど、不測の事態を想定して動きます。
 地震が起こったあと、いったん揺れが収まれば運動場へ移動します。その後、津波の危険性があれば、校舎の3階以上へ避難します。
 いつ、どこで、どんなことが起こるかわかりませんが、回避できることは訓練をして、これからも取り組んでいきます。

今年度の水泳学習終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期後半から始まった水泳学習も、9月1日で終わりました。全体的に、お天気にめぐまれた水泳学習だったと思います。この学習を通して、水に慣れた子ども、25メートル泳ぎ切った子どもなど、それぞれの課題を克服できました。
 来年もさらに泳力を伸ばしていきましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up8  | 昨日:49
今年度:8782
総数:292167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608