5年生出前授業(一風堂)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで餃子の皮をこね、広げ、作り、またチャーシューなどの食材を切り、ラーメンと餃子をみんなで食べるというもので、みんなは楽しみながら、また最後は「美味しい」と喜びの顔でした。 そして店の人から、「食の大切さ」についての講話を聞きました。それからというもの、学級内でも出された給食をしっかり食べようと、学習を活かして取り組むことができています。 3年「心のバリアフリー」学習![]() ![]() ![]() ![]() 車いすやアイマスクなどの体験を通して学習しました。講師の方の数や設備など準備も整っていて、国語科で盲導犬について学習したところの児童にとっては、合わせてどちらの学習も深まる内容でありました。 6年お薬教室![]() ![]() 飲酒や喫煙、薬物について、その危険性を学びました。子ども達には色々な誘惑や情報が今後増えていくでしょう。学校でも家庭でも変わりゆく現状をよく勉強し、指導、教育をしていかないといけません。 管理作業員さんとのお仕事![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会はこれまで、「みんなが気持ちよく学校生活を送るために。」をモットーに、トイレスリッパ整頓の啓発や、校舎内の環境点検、清掃を担ってきました。 そこで児童に、学校の中で「学校環境の整備に一番詳しいプロは誰かな?」と聞くと「管理作業員さん!」とすぐに答え、「そんな管理作業員さんと一緒に活動してみたい!!」となった子たちの思いを管理作業員さんは受けて下さり実施できました。 子ども達は寒い中でしたが、一生懸命話を聞いて清掃に取り組んでいました。最後の感想では「大変だった。管理作業員さんの大変さがわかった。」などの意見もあり、環境整備だけでなく、仕事に対する感覚を持つ児童もみられました。 段ボール置き場に可動式段ボールストッカー
現在、1階エレベーターホールを段ボール置き場にしています。段ボールが溢れて見た目もあまり良くないというこで、管理作業員さんの手作りで可動式段ボールストッカーが設置されました。今後有効に活用できればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |