■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

歴史博物館〜6年社会見学〜2

見学は展示だけではありません。外には、復元された古代の倉庫があります。中に入れてもらいましたよ。
天井高い!
博物館の敷地は、掘れば遺跡が出るところです。
古代の建物の柱の跡が見つかるそうです。
1600年前の大阪のすがたが想像できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史博物館〜6年社会見学〜1

風が強くて寒かった((+_+))
でも、6年生は元気よく社会見学へ出発しました。

6年生は社会科で歴史を学習しています。大阪が古代から近代へとすがたを変えていく様子がよくわかります。
昔、ここに都があったんです!京都や奈良よりも前の時代に。
見どころたっぷり、どこまで覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生、みんな真剣に聞いていました。

5年1組 このよでいちばんはやいのは

「このよでいちばんはやいのは」さてなんでしょう?チータでしょう??え?どうぶつよりもはやい魚??鳥?鳥より速い新幹線?ともっと速いものがあるそうです。


5年2組 どんくまさんはえきちょう

どんどんだにのあさです。これができたてほやほやのえき。はじめてやってくるきしゃをしずかにまっています。おや、もうだれかいるようです。


寒いですね。かぜやインフルエンザにかからないように言葉をいただきました。いつも子どもたちをみまもっていただき、ありがとうございます。


どろんこ遊び…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ではありません。5年生の理科の学習です。

流れる水の働きの実験です。
流れる水は、大地の形を変えていきます。実際に水を流して「浸食」「運搬」「堆積」のようすをみて、しっかり勉強しています。

でも、なんか楽しそう!(^^)

夜の学校・・・?

画像1 画像1
いえ、5時過ぎの学校の玄関です。
この時刻でもうこんなに暗いんです。
季節が確実に冬へ向かっているんですね…。

このところ、体調を崩す子が多くなってきました。学校では、手洗いうがいの励行をこれからもすすめています。お家でも、子どもたちがしっかり睡眠をとれるようお願いします。

それから、子どもたち、夕方は暗いので早めにお家へ帰りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業(〜7日)

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要