■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

学校を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、お昼休みの後に一斉に掃除をしています。
普段使っている教室のほかに、みんなが使う階段や廊下、特別教室やトイレなども分担しています。

みんなが気持ちよく過ごせるよう、それぞれががんばっています。
清掃活動では、子どもたちは自分がみんなのためにできることの一つとして取り組みます。そして、自分のために、みんなのために、他の誰かががんばってくれていることを知ります。
社会性を身に着ける大切な学習です。

浄水場に行ってきました〜4年社会見学〜その2

どうやって水をきれいにしているのか、実験で確かめています。

これでほんとにきれいになるの〜?

さて、出てきた水は? おおー!きれいになってるー!!
水をきれいにする仕組みをわかりやすく教えていただきました。

今の浄水場の技術はすごいんですよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場に行ってきました〜4年社会見学〜その1

柴島浄水場へ行ってきました。
私たちの飲み水がここで作られています。淀川から取り入れた水を、ここできれいにして水道管を通してそれぞれの蛇口へ送り届けています。

これがその水道管!?いろんなサイズがありますが、けっこう太いのね(・.・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳べる実感

2年生の体育の様子です。跳び箱の学習をしていました。

跳び箱は、感覚をつかむことができるまでが難しいですが、それさえつかめば誰でも跳べるようになります。今跳べない子も、手のつき方、腕に体重をのせる感覚、踏みきりのタイミングをつかめば必ず跳べます。
「運動神経が…」なんて思わない!最大の敵は「苦手意識」です(^_-)

授業では、跳び方だけでなく、準備やあとかたづけも友だちと協力して安全にできるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さの実感

3年生の算数は、重さの表し方について学習しています。

重さは、グラムやキログラムなどの単位を使って数値で表すことができることともに、数値で表した重さを実際に体感して、重さの感覚もつかんでいきます。

重さの感覚を数値で表す練習は、実際の生活の場面でもできます。
袋入りのお菓子には内容量がグラムで書かれています。他にも、いろんなものに重さの単位が書かれています。
実際に手に取って、何グラムか当てるのも面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業(〜7日)

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要