手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉と野菜の炒め物、すまし汁、きな粉よもぎだんご、牛乳、ごはん、でした。豚肉と野菜の炒め物はしょうがの香りと豚肉の旨みが効いていて、三度豆ともやしが豚肉にからんで、ごはんにとてもよく合っていました。すまし汁は野菜が細かく刻まれていて薄味のあっさりとした仕上がりで飲みやすかったです。きな粉よもぎだんごはもちもちした食感ときな粉の甘さが楽しめました。

フルーツ白玉 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習で「フルーツ白玉」を作っていました。フルーツの甘いにおいが教室に漂っています。上手に白玉粉をまるめることができるかな。小さいのや大きいの、まるいものやそうでないもの…、形はいろいろですが、子どもたちは楽しんでまるめていました。お湯の中に入れて、そのあと冷やします。

つまみ食いした子が「おいしーっ!」

はい、できました。
盛り付けもばっちりです。

それでは、みんなで、いただきまーす。
紅茶も用意しましたよ。

水を熱したときの変化 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の授業で実験をしていました。水を熱したときの変化を調べています。丸底フラスコに水とふっとう石を入れて、コンロで熱していきます。熱し始めてから2分ごとの水の温度と水のようすを観察します。水の温度の変化は折れ線グラフに表していました。

湯気が出てきました
なんか小さなあわがたくさん出てきた
あわが大きくなってきた
温度がどんどん上がっていく
100度までいった
100度からは上がらない

実験の結果から水を熱すると湯気が出始めて、すしずつあわが出て、最後には大きなあわがいっぱい出てわき立つことがわかりいました。これを「ふっとう」といいます。ふっとうしているときの水の温度はほぼ100度で、さらに熱し続けても、ふっとうしている間の温度は変わらないことがわかりました。子どもたちが集中して温度計やフラスコをのぞいているようすが印象的でした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は保健委員会の発表でした。虫歯の予防についてです。春の検診で治療を進めるプリントをもらった人数や歯医者に行って治療を行った人数などが伝えられました。それから「あいうべ体操」というものが紹介されました。
「あー」と口を大きく開く
「いー」と口を大きく横に広げる
「うー」と口を強く前につき出す
「べー」と舌をつき出して下にのばす
「あいうべ体操」は口呼吸を鼻呼吸に改善していく口の体操のことで、アレルギー改善やインフルエンザ予防、むし歯予防にも効果があると言われているそうです。みんなでためしに「あいうべ体操」をしてみました。でもやっぱり普段から「うがい」や「はみがき」をすることが大事ですね。

中学校クラブ活動見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが大桐中学校にクラブ活動見学に行ってきました。中学生のクラブ活動は小学校のクラブとはまったくちがいます。先輩後輩の規律もしっかりとしていて、大きな声で「こんにちは」とあいさつをしてくれます。クラブの数もたくさんあり、活動内容も迫力があったり専門的であったりします。中学生のお兄さんお姉さんの活動するようすを見て、子どもたちは圧倒されて借りてきた猫のように大人しく見入っていました。(笑)

なににはいろー
どうしよー
まようなー

小さな声が聞こえてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価