7月8日(月)〜12日(金)期末個人懇談会  18日(木)終業式

自転車の乗り方に気をつけよう (土曜授業)

もうすぐ夏休み。外に行く機会も多くなるので、自転車等での事故が気になるところです。
そこで、今日は、日頃から子どもたちの安全を見守っていただいている友渕連合振興町会の皆さんやPTA交通安全委員会の皆さんと一緒に、自転車の乗り方についてのDVDを視聴して、夏休みに向けての交通安全学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立場を決めて討論しよう」 ( 5年生国語)

5年生では、身近な生活の中の問題について、理由や根拠を明確にしながら、計画的に討論することで考えを深めることをねらいとして、2学級を3分割して「立場を決めて討論しよう」という学習に取り組んでいます。

子どもたちは、
・友渕小では「給食をやめて弁当の方がいいか」「給食のままがよいか」
など、身近な生活の中の問題をテーマに、2つの立場を決めて立論し、いかに説得力のある論で相手を納得させられるかを競い合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型の重機が入ってきました

一昨日の朝までは、ほぼさら地だった工事区画内ですが、この2日間であれよあれよと言う間に、大型重機が搬入され、組み立てられていきました。
いよいよ、校舎建築も本格化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の着衣泳のために、河川レンジャーのみなさんが来校してくださいました。

児童数分のライフジャケットを用意してくださり、着衣泳のあとペットボトルを
使って浮く訓練のほか、ライフジャケットを着用した訓練、ロープを使った
救助の訓練を行いました。

実際に救助を必要とする場面でいきる実践的な訓練を行うことができました。



4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は着衣泳を行いました。

服を着て泳ぐと、想像以上に水の抵抗が大きいことに驚いていました。
また、ペットボトルを使って浮く体験では、
ペットボトルの浮力の大きさにも驚いていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地