新一年生 説明会 2月4日(火)14:30〜 3階 多目的室で行います*** 下校時刻 ご確認ください 2月5日(水)と 2月7日(金)に変更があります  *** 2月5日(水)5年生以外は 13:30に下校します *** 2月7日(金)全学年 13:30に下校します ****

5年理科

「流れる水のはたらき」
について学習しています。
18世紀初旬に付け替えが終わるまで、このあたりも、大和川の氾濫で大きく地形がかわることもありました。

縄文時代のころは、大阪平野の大半は、海でした。
淀川や大和川の堆積作用で、陸地になっていきました。
住吉大社の鳥居の前まで、大阪湾が迫っていたのは、今から、1500年ほど昔のころです。

流れる川には、
3つの作用があります。

浸食
運搬
体積

いろいろな実験をしたり、映像を見たりして理解していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

水を使って、小数の学習をしています。

1Lマスに水をそそぐと、1Lマスいっぱいにはなりません。
どう表したらいいでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

収穫したサツマイモをしっかりと観察します。
まだ、土がついているサツマイモ。

太い
長い
ごつごつ

いろんな形がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの気持ちのいい朝です。

素敵な一日が期待できます。


校長先生のメッセージ 10月27日

今日は、5時間授業になります。

おうちに帰ってからの過ごし方を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31