新一年生 説明会 2月4日(火)14:30〜 3階 多目的室で行います*** 下校時刻 ご確認ください 2月5日(水)と 2月7日(金)に変更があります  *** 2月5日(水)5年生以外は 13:30に下校します *** 2月7日(金)全学年 13:30に下校します ****

1年国語

「かぞえうた」
の学習です。
グループでお互いの音読を聞きあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数

「どちらがおおい」
のテストをしました。

なかなかの成績でした。
しっかりと間違いを直していくことで、同じ間違いを繰り返さなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会

明治時代初期の文化や政治の変化について学習しました。

明治維新政府は、西洋列強に対抗しようと、ある種強引な形で西洋の文化や文明を取り入れました。多くの国民には、それを受け入れるだけの素地がありました。江戸時代から、各地で行われていた、寺子屋。「よみ・かき・そろばん」を主としてそこで学びました。その寺子屋によって、学校制度が未整備な日本でも、他国に比べて、識字率が高かったと想像されます。これをバックボーンにして、様々な新しい制度や仕組みが日本に導入され、国民に受け入れられました。

といっても、政府が導入を決め、日本全土にそれが行き届くまでには、多くの時間を要しました。また、国民が、封建的な意識を払しょくするには、もっと多くの時間を要しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工

法被の完成に近づいています。
パスや絵の具で彩色し、見事な法被が完成しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育

音楽に合わせて、動作の一つ一つの確認をしています。
静止するところは静止し、動くところは、全員が同じ動きできるよう何度も繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31