6月26日(水)は会議の日のため、13:40下校です。

たてわり清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なかよし給食」を実施した日に
「たてわり清掃」を実施しています。

子どもたちは 協力して 一生けんめいに なかよく掃除をしていました。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(月)

 「なかよし給食」を実施しました。

 「なかよし給食」は、たてわり班でなかよく給食を食べることにより、
 班やペアがより一層なかよくなることを目的に実施しています。

 11月17日(金)に予定している全校オリエンテーリングに向けて
 班の子どもたちの仲がさらに深まることを目的に実施しました。

 今日の献立は、
  牛乳・ビーフカレーライス・カリフラワーのサラダ・豆こんぶ
 でした。

 いつものクラスとは違う友達や先生と給食を食べて、
 とても楽しい時間を過ごすことができました。

5・6年生 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(木)

 6時間目に、
 株式会社 明治より講師の方をお招きし、
 5年生と6年生が、チョコレートについてお話を聞きました。

 チョコレートの原料は何か、どこでよくとれるかなど、
 クイズに答えながら子どもたちは、
 カカオの秘密やチョコレートがどのようにして作られていくのか、
 子ども達は興味をもって話を聞いていました。

 チョコレートは、「自然のめぐみ」で作られていることを学びました。

2年生 社会見学「乗車体験」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火)

洗車体験では、楽しみにしながらバスに乗りました。

洗車の機械が動き出すと、子どもたちから歓声があがりました。

実際に自分たちの真横にブラシが来ると
興奮する子どもや、少し怖がる子どももいましたが、
子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

2年生 社会見学「乗車体験」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)

守口車庫に乗車体験に行きました。

守口車庫では、整備、事務所、車中からの洗車体験と3つのコーナーを回りました。

整備を行うところでは、およそ4トンもあるバスを持ち上げ、バスの動く仕組みを1つ1つ丁寧に説明していただきました。

後部のカバーをあけてエンジンをかけ、中が回る様子や、ハンドルを動かしてタイヤが動くところを下から見せてもらいました。

行く前にはタイヤの数は4つ?5つ?など言っていましたが、本当は6つでした。
それを知った子ども達からは、「どうして6つなの?」と質問が。
答えは、重さによってタイヤの数が法律で決まっているとのことでした。
後部には、エンジンなどが積んであり重いので2輪ずつついているそうです。

最後は、エンジニアさんの自作のエンジンを使って、詳しく説明していただきました。
とても面白く、どの子も興味津々で聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育