9月29日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 鶏肉とさといもの煮ものは、けずりぶしで取っただしに、鶏肉、さといも、つなこんにゃく等が入った煮もの献立でした。 牛肉と野菜のいためものは、しょうが汁で下味をつけた牛肉、ピーマン、キャベツを炒め、塩、しょうゆで味付けした炒め物献立でした。 みたらしだんごは、白玉だんごを茹で、しょうゆ、砂糖、水溶きでんぷんで作った手作りのたれをからめた、デザート献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「おつきみ どろぼう」でした。お月見のだんごをどろぼうすると、いいことがあるという風習をもとにした絵本でした。 下段の写真は、出来上がったみたらしだんごです。 来週、月曜日の献立は「ハヤシライス・野菜サラダ・ソフト黒豆・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() Do-Re-Miの歌の練習をしました
9月29日(金)今日は朝から良いお天気です。
本校ではこれまで、全校児童で英語の歌を毎年1曲ずつ合唱してきました。一昨年は"Tomorrow"、昨年は"Sing"。2年や3年以上の子どもたちは今でも英語の歌詞を覚えていて、大きな声で元気に歌うことができます。 そして今年は"Do-Re-Mi Song"です。みんなが知っている「ドレミの歌」を英語で歌います。学年ごとにパートを分けて合唱をするので、今日は1〜4年生が学年ごとに初めての練習をしました。「サウンド オブ ミュージック」の映画で、子どもたちが「ドレミの歌」を歌う場面を見てから練習すると、とても上手に歌えました。これから各クラスで練習して、2月には児童集会で、全校児童による合唱をします。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日の学校の様子をお知らせします
9月28日(木)今日は朝から雨でした。本日の学校の様子をお知らせします。
朝は久しぶりの児童集会があって、集会委員会が「鶴南レモン」のゲームをしました。集会委員が「女の子だけで」や「1年生だけで」というと、当てはまる子だけが跳んで手をたたき「鶴南レモン」と言います。朝から楽しい気分で1日がスタートしました。 3,4時間目は1年生が生活科で「しぜんかんさつ」をしました。晴れていれば運動場に出て、校内の植物を観察するのですが、今日は残念ながら雨だったので、講堂で活動しました。校庭のクロガネモチの葉の裏に釘で文字を書くと黒く浮き出たり、カタバミの葉で10円玉をこするとピカピカになったり、自然の力の不思議に子どもたちはびっくりしていました。指導してくださった「シニア自然大学」の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() フランクフルトのケチャップソースは、茹でたフランクフルトにケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースで作った手作りのソースをかけた、児童に人気のソーセージの献立でした。フランクフルトとはドイツの町の名前がつけられたソーセージのことです。 スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った汁物献立でした。 焼きかぼちゃは、かぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きにした焼き物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「まるごと かぼちゃ」でした。色々な種類のかぼちゃや、育て方が載っている図書でした。 下段の写真は、焼き上がったばかりの焼きかぼちゃです。 明日の献立は「鶏肉とさといもの煮もの・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんご・ごはん・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 9月27日(水)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 肉じゃがは牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、糸こんにゃく、三度豆が入った、児童に人気の煮物献立でした。 焼きなすのみそだれかけは、なすを焼き物機で焼き、みそ、砂糖、しょうゆ等で作った手作りのみそだれをかけた、焼き物献立でした。 あっさりきゅうりは、茹でたきゅうりを塩で和えた、和え物献立でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「都道府県の特産品 調味料編」でした。みそやしょうゆ、酢等、日本全国の特産品が載っている図書でした。 下段の写真は、肉じゃがを煮込んでいる様子です。 明日の献立は「フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|