学校情報化優良校になりました★

画像1 画像1
 苗代小学校ではほとんどの教員が授業準備や教科指導にICTを活用しました。各教室に配置されている大型ディスプレイと授業用パソコンを用いて、ほぼ毎日の学習に活かしています。また、学校独自のICTを使った取り組み(レゴ等を使ったプログラミング教育他)も評価の対象になりました。
 中学年以上の子どもたちもほぼタブレットを一人一台でも活用できるほどのスキルは身に付けており、学習を深めるための道具の一つとしてICT機器を認識できるようになりました。
 これらのことを受けて、本年度JAET(日本教育工学協会)より「学校情報化優良校」に認定されました。
 これからも、私たち教職員は子どもたちのために研修を積み重ねていきます。

保健学習「アルコールが体に与える影響について」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は保健の時間に「アルコールが体に与える影響について」を学びました。「アルコールと飲料水を区別する方法は?」と先生がたずねると「アルコール〇%と書いてます。」「お酒って書いています。」と素早く答えが出てきました。また、なかなか子どもたちは気づかなかったのですが、飲み口あたりに「点字」が表記されています。なぜ未成年の時にお酒を飲んではいけないのか、飲むと体にどのような影響を与えるのか詳しく説明してもらうことで、子どもたちは様々な発見をしたようです。
 「先生、ノンアルコールはお酒ですか?」さすが6年生、鋭い質問です。さて、授業でどのように学習したか、一度子どもたちに聞いてください。

初めての木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は彫刻刀を使って木版画にチャレンジしました。初めて彫刻刀を使うので、線描を意識した作品を考え、子どもたちの好きな動物を掘ることにしました。始めは、彫刻刀に悪戦苦闘していたようですが、なんとか彫り上げることができました。インクを付けて刷ると白と黒で表現された自分の作品に、子どもたちは大喜び。
 素敵な体験ができました。4年生の教室に飾っているので、ぜひご覧になってください。

来年待っているよ★保幼小交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会が終わった後、幼稚園、保育園の子どもたちは苗代小学校の運動場で遊んだ後、1年生の教室を見学しました。国語の授業を参観した後、1年生のランドセルを背をわせ手もらったり、いすに座らせてもらったりしていました。普段苗代小学校では一番年下の1年生もこの日は、みんなお兄さん、お姉さんに見えました。1年生の子どもたちの頼もしさと、1年間の成長をすごく感じました。「先生、幼稚園の〇〇くんな、もう漢字かけるねんて!」と驚いた顔で教えてくれた、1年生。4月からは2年生です。素敵な交流会ありがとう!

来年待っているよ★保幼小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度1年生になる南大阪幼稚園、文の里幼稚園、松の実保育園、常盤幼稚園の子どもたちと1年生が交流会をしました。始めの言葉、ゲーム、プレゼント渡し、そして終わりの言葉と1年生の子どもたちが中心となって交流会を進めていきました。
 始めは緊張気味の保育園、幼稚園の子どもたちでしたが、1年生のお兄さん、お姉さんと交流していく中でどんどん和んでいきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up56  | 昨日:136
今年度:8032
総数:291417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608