4年生 書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生全員で、書初め大会をしました。講堂に、新聞紙を広げ、お手本をよく見て「元気な子」という4文字を書いていました。約80名近くがそれぞれ集中して取り組むこの空気は、自然と子どもたちのモチベーションをあげているようでした。
 作品は、各教室や職員室前掲示板、四年生掲示板に飾りますので、学校に来られた際は、ぜひご覧になってください。

ナスカの地上絵?!

画像1 画像1
 15分休みが終わり、子どもたちがいなくなった運動場をふと見てみると、なんだか模様のような水たまり?が浮き上がっていました。幾何学までとはいきませんが、なんとも不思議な線が浮き上がっているのです。
 苗代小学校の運動場の下には、筒状のパイプが埋まっていて、土は落ちずに雨水だけが排水として流れ込むようなしくみになっています。しかし、雨が降った日の夜中から明け方にかけて急激に温度が下がると、地中にまだ残っていた雨水が凍り、排水溝に流れなくなります。そして、次の日の日中、温度が上昇するととけだし、地上に現れてくるのです。このような自然の条件が合致しない限り、なかなか見ることができない現象が、本日見られました。
 なんともびっくりです。

大縄跳べた!

画像1 画像1
 2学期末から、3年生の子どもたちは大縄で8の字跳びの自主練習をしていました。初めはなかなか跳ぶタイミングをつかめなかったのですが、友だちの「はいっ、今、はいっ!」というかけ声で次第に跳べるようになりました。
 そして、粘り強く、地道に、こつこつ跳び続けた結果・・・・子どもたちで縄を回して、158回跳べました。さっそく、担任の先生に努力の成果を笑顔で報告していました。今回158回連続で跳べた友だちを中心に、今度は3年生全員でぜひチャレンジしてほしいです。
 

さむ〜いっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、運動場を見てみると、な、な、なんと先日降った雨の水たまりが凍っていました!早くに登校してきた子どもたちに「運動場の水たまりに氷がはっているよ。」というと、いやっほーっい!とみんな喜んで運動場にかけだしました。氷の上に乗っても割れないので、なんとか氷を手に取ろうと、一生懸命踏み潰して割っていました。(それでも、かなり力を入れないと割れませんでした)やっと手にした氷は、透明でとてもきれいでした。

3学期始業式!

画像1 画像1
 「あけましておめでとうございます。」校長先生の年始のあいさつから始まった始業式。子どもたちは久しぶりの学校にわくわく、そわそわしていました。
 校長先生の年始は、AIと共にすごしていたそうです。AIスピーカーが「おはよう」と声をかけてくれたり、AIがおそうじしてくれたり・・・。そして、でかけるときに、「いってきます。」と校長先生が話すと、電気が消え、家の鍵が閉まるんだそうです。



 というような夢のような生活を校長先生は送っている・・・・という夢を見たそうです。「なーんだ。」と子どもたちは言っていましたが、こんな話も本当に近い未来、現実化しそうですよね。
 
 3学期スタートです!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up100  | 昨日:88
今年度:8640
総数:292025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608