2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった2学期もあっという間に終業式を迎えました。校長先生の話、生活指導の園先生の話を子どもたちはしっかり心に受けとめて、楽しい冬休みをすごせることと思います。終業式の後には、今学期図画工作のさまざまな展覧会で頑張った子どもたちが、みんなの前で表彰されていました。
 苗代小学校では、先週から体調を崩してお休みする子どもの数が増えてきました。2学期頑張った体と心をゆっくり休めて、3学期元気に登校してほしいです。
 今年もありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

映画を作ります2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生によるショート映画作り2日目。この時間は、シナリオを書いたり、撮影場所を決めたりしました。自分のイメージに合ったドアの音を探す子ども、スマートフォン(かなりリアル!)の小道具を作る子ども、それぞれが自分の役割を十分わかってからの活動になっていました。休み時間も、映画のシーンを演じているなど、とても楽しんで取り組んでいる様子が見られました。

どうやってライオンを動かそうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はWE−DOを使って、ライオンの動きのプログラミングを考えました。ライオンを立ち上がらせたり、座らせたり、グループのみんなと相談しながら、動きのしくみを考えました。それができるようになると、今度は吠えるようにプログラミングしたり、立ち上がる速さを変えてみたり・・・基本を習得すれば、どんどん○○してみよう!というチャレンジの考えになっていました。
 さて、3学期はどんな楽しいプログラミング学習が待っているかな?

映画を作ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、タチョナ(Touch on art)のみなさんと共に、映画作りにチャレンジしています。タチョナ企画の映画作りプログラムに応募したところ、見事当選したのです。12月と1月の内の4日間で、7つの映画を作るそうです。
 第1日目は、役割分担、シナリオ作りを決めました。「映画をの撮るのは1回だけ。つまり、本番一発のみです!」というアートディレクターの小島さん言葉を聞いて、少しざわついていましたが、それぞれのグループで、本番に向けての映画作りが始まりました。みんなが参加して、みんなで作り上げる映画。出来上がりは1月です。楽しみです。

作品展の鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で作品展の鑑賞会も最後になりました。子どもたちも、それぞれの学年で、鑑賞会を行っています。「どの友だちの作品がいいなと思いましたか?」「どういうところが気に入りましたか?」作品のみかたは人それぞれで、好みもこれまた人それぞれ。作品をよくみて、いいなあと思ったことを友だちと語り合うことで新たな発見も生まれます。
 どの学年の子どもたちも、友だちの作品をとてもじっくり、熱心にみていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up56  | 昨日:136
今年度:8032
総数:291417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608