バスケットボール学習6年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も大阪エヴェッサのみなさんとバスケットボールの学習をしました!6年生ともなると後半に行う試合(もちろん大阪エヴェッサ2名VS苗代小学校10名)は迫力満点。古藤先生(2枚目の写真の手前:写真がぶれて見えにくいですが…)も走りました!!!!

バスケットボール学習5年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も大阪エヴェッサのみなさんとバスケットボールを楽しみました。シュートの練習では、シュートを打つ時の姿勢、タイミングを教えてもらい、後半のゲームに生かしていました。もちろん、大阪エヴェッサ(2名)VS苗代小学校(10名弱)でゲームをしました。結果は・・・・?子どもたちに聞いてください★

バスケットボール学習4年 with 大阪エヴェッサ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ夢授業の一環として、大阪エヴェッサのチームの方と一緒にバスケットボールをしました。前半はボールを持って走ったり、ドリブルの練習をしたりしてバスケットボールに慣れ、後半は大阪エヴェッサ(2名)VS苗代小学校チーム(10名弱)でバスケットボール対決をしました。結果は・・・?さすが一流は違います。間近で本物を体験することができ、みんな楽しんで活動できました。

ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、体育の時間に「ボールけりゲーム」をしています。1、2年生は中・高学年の体育科の学習につながるために「○○遊び、ゲーム」から学習していきます。遊びを通してボールをけることに慣れ、そして高学年への「サッカー」へとつながっていきます。
 今日の学習は、二人でボールをけって進み、ミニゴールにシュートをします。友だちと声をかけあい、みんな楽しく学習できました。
 どの教科にも言えることですが、体験・学びの積み重ねはとても大事です。

二わのことり(1年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が「二わのことり」という資料を使って、道徳の授業をしました。このお話は、“やまがら”から誕生日の招待状を受けながら、友だちに誘われるまま“うぐいす”の家に来てしまった“みそさざい”が、寂しく待っているであろう“やまがら”のことを思い、“やまがら”の家に行くというものです。
 “やまがら”の気もちになったことのある子、“みそさざい”の気もちになったことのある子、それぞれが自分の体験に照らし合わせて意見を述べ合い、友だちについて考えました。ある子どもは、「いきいきに行こうとしたら、Aさんが『いっしょにいこう』とさそってくれて、とてもうれしかったです。そのときに、こころがあたたかかったです。」と自分の体験を話してくれました。
 どんな友だちとも仲良く助け合っていく集団作りを、これからもつくっていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

本日:count up56  | 昨日:136
今年度:8032
総数:291417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会

戦略予算

全国体力・運動能力

/weblog/index-i.php?id=e711608