〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

3年生 屋上から見ると…

社会科の学習で、自分たちの町十三を調べるために、屋上へ上がりました。

東西南北の四方向に見えるものを、たくさん発見しました。
ビルはもちろん、阪急電車、新幹線、飛行機も見え、みんな大喜びでした。
遠くの山を発見し「大阪は山に囲まれているのかなぁ…??」と、疑問を持った人もいました。さっそく調べてみると面白いですね。


見えたものをしっかり記録もしましたが、教室でも学習できるよう、一人一人がタブレットをもってパシャ!みんな上手に使うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新しい学習にドキドキ!

画像1 画像1
初めての絵の具!
新しく始まった理科の学習!

3年生の子どもたちは、新しい学習にドキドキワクワクの毎日です。

絵の具では、画面いっぱいにいろいろな線を描きました。それぞれの個性が出て楽しい作品に仕上がりました。

理科では、春の自然の様子を観察しました。
「葉っぱに毛が生えてる!」
「花の真ん中に粉みたいなものがある!」など、虫めがねで花や葉を見ると、目でははっきり見えなかったものが見えました。

いろいろな学習に意欲的に取り組んでいます。
これからも楽しく学習しましょうね!
画像2 画像2

4月20日 気持ちのいい昼休みです

 今日は今年度最初の授業参観・学級懇談会、そしてPTA決算総会の日です。給食の後、掃除を済ませてからお昼休みになりました。
 初夏を思わせる日差しに誘われて大勢の子どもたちや、授業参観に備えてネクタイをした先生まで運動場で遊んでいました。運動をすると血液の循環がよくなって、脳の働きもよくなりますよ。授業参観ではどんどん発言してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 掃除の時間

 3年生が職員室前の廊下をきれいにそうじしています。ていねいにぞうきんもかけてくれたので、ぴかぴかになりました。きれいになったことがうれしくて、校長室の床まで、ぞうきんで拭いてくれた人もいました。
 ぞうきんを洗いに手洗い場に行くと、4年生の人たちが2号階段をきれいに掃いていました。みんなががんばって掃除をしているので、十三小学校は今日もぴかぴかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 代表委員さんのあいさつ

 毎週木曜日は児童集会の日です。今年度最初の集会でしたが、集会委員さんたちの堂々とした司会で、整然と行われました。4・5・6年の学級代表と各委員会の委員長で構成される代表委員会のみなさんが前に並んで、一人ひとり抱負を述べました。「もっと楽しい学校にしたい」「もっと明るい学校にしたい」「もっとすばらしい学校にしたい」「みんなが楽しめる集会にしたい」など、どの代表委員さんたちもよく聞こえるように話してくれました。十三小学校がもっと楽しく明るくすごい学校になる予感がします。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 子ども見守り隊との対面式
4/26 家庭訪問(〜5月2日まで)
夢ちゃん花づくり(3年)
その他
4/28 林間下見