しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生

今年から、3年生以上の学年では、英語の学習をします。
各学年の授業に、お隣の木津中学校から英語の先生が、授業をしに来てくださいます。

4年生は、今日が初めての授業
「中学校の先生って怖いんかな・・・?」
「そりゃ、中学校やもん、怖いやろ」

ドキドキしながら待っていた子どもたち。
やって来てくれたのは、とても元気で笑顔のすてきな先生。

ほっとした様子で学習に取り組んでいました。

今日は、先生の自己紹介やあいさつ、数字のゲームなど盛りだくさん。
月に数回来てくださいます。
次の授業が楽しみです。

【4年 根井】

わたしたちの「生きる」

 詩人の谷川俊太郎さんの作品「生きる」をもとにして、
 敷津小学校の6年生18名が

 わたしたちの「生きる」

 という詩をつくりました。

 自分たちで考えた詩の中から、大切だと思う2行ずつを出し合い、
 みんなで黒板に貼り、つながりのある内容をまとめ、
 ふさわしいと思う順序に入れかえて、
 クラス全員でひとつの詩をつくりあげました。

 みなさんは「生きる」とは、どういうことだと思いますか。
 6年生の詩をごらんください。

 
    *     *     *


 わたしたちの「生きる」   
              6年い組一同


 生きているということ
 いま生きているということ
 人は必ず笑うということ
 人はいつも息をしているということ
 ねむること
 つまずいてこけること
 友だちといっしょに遊ぶこと
 友だちと話しているということ
 努力をすること
 野球をすること
 投げるということ
 よく くしゃみをすること
 足は大地をふみしめて 目的の場所へと歩くことができるということ

 生きているということ
 いま生きているということ
 それは学校があるということ
 それは学校に行くということ
 字が読めて 字が書けるということ
 学校の授業があるということ
 いま運動場で遊んでいるということ

 生きているということ
 いま生きているということ
 それは家に帰るということ
 それは家族とすごすということ
 それは友だちや家族がいること
 家族といてうれしくなるということ
 家族とごはんを食べるということ
 家族と遊びに行くということ

 生きているということ
 いま生きているということ
 それは自然をはだで感じるということ
 生き物に感謝し「いただきます」と言うこと
 いま太陽が笑っているということ
 寒さと暖かさを感じていること
 空を見上げること

 生きているということ
 いま生きているということ
 一人だとさみしいということ
 ぼくたちが世界を作っているという気持ち
 生まれてきて 与えてもらった全てをいかし 未来へと進むということ

 生きているということ
 いま生きているということ
 赤んぼうが生まれるということ
 時を忘れるほど楽しむということ
 としをとって老いること
 自由ということ
 人は必ずとしをとること
 いま時間がたっていること
 生きるということ



            記入者 6年担任 田邊浩世

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3時間目に春の交通安全指導がありました。地区別児童班にわかれて校区内を集団歩行しました。1年生は、何をしてよいかわからずにモジモジしていると、6年生がやさしく声をかけていました。毎日の集団登校でもこのようなことが、毎日おきているのかな?
 今日の6年生の最高学年としての振る舞いをみて、すっかり安心しました。毎日の集団登校でも、下級生のめんどうをみて安全に気をつけて登校してきてくださいね。


【生活指導部 大西】

児童集会 おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会見学に出発したあと
平常どおり
木曜日の児童集会で
みんなあそび
おにごっこです

1・2年生が鬼です
帽子を赤にしてください

1年生も集会係の先輩の指示に従い
大はしゃぎ

集会の最後には
新しい英語の先生の紹介でした

大阪市では
C-NET
City Native English Teacher
が月に1〜2回
各校に配属されています

校長発

4年 社会見学<柴島浄水場>

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生の社会見学として柴島浄水場に行ってきました。
最初は濁って匂いのする淀川の水が、浄水処理を経るごとに透明な水になっていく姿に子ども達は驚いていました。
最後は自分たちで砂を使った浄水器を作り、浄水処理を体験しました。
教科書だけでは気づけない浄水場の工夫が学習できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 いじめについて考える日
5/8 家庭訪問1日目
5/9 家庭訪問2日目