今週の給食図書を紹介します

今週の給食図書は、
月曜日「干したから・・・」
火曜日「きゃべつばたけのぴょこり」
水曜日「たべることはつながること」
木曜日「ぼくのマメ図鑑」
金曜日「バナナのはなし」
以上の5冊です。
玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。
移動式給食図書コーナーは、3階の4年生の学級の前へ移動しました。
それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立はこどもの日の行事献立で、「牛肉のちらしずし・すまし汁・ちまき・牛乳」でした。
牛肉のちらしずしは、牛肉、たけのこ、にんじん、グリンピースが入ったちらしずしでした。
すまし汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、キャベツ、わかめが入った汁ものでした。
ちまきは1人に1本付きました。冷凍のちまきを給食室で蒸してから児童に提供しています。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「日本の年中行事 5月・6月」でした。こどもの日(端午の節句)や夏至等、5月、6月の行事が載っている図書でした。
下段の写真は、蒸しあがったちまきです。
児童の感想には、「ちらしずしは、行事献立なので豪華で美味しかった。」「ちまきは、初めて食べたけど、いい匂いで美味しかった。」等がありました。
来週、月曜日の献立は「肉じゃが・きゅうりのかつお梅風味・枝豆・ごはん・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2

5月2日の学校の様子をお知らせします

5月2日(水)朝から曇りで、今にも雨が降ってきそうなお天気です。今日の学校の様子をお知らせします。
1年生は、先日行った「ホタルの幼虫放流会」のようすを、生活科の「みつけたよ」カードに書いて掲示しています。ホタルの幼虫の様子をしっかり観察して、色も塗って描けています。習いたてのひらがなで「おもったよりおおきかったです」「かわいかったです」と文も書けています。
4年生は視力検査をしました。遮眼器で片方の目を隠して、みんな真剣に字や形を読もうとしていました。保健室の先生は「左右の目で視力が異なっていたり、視力が下がったりしている人もいます。姿勢を良くすることや、ゲームのし過ぎに気を付けることが大切ですね。」と言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食図書を紹介します

 今週の1日ごとに紹介する給食図書は
・火曜日「厨房図鑑」
・水曜日「日本の年中行事」以上の2冊です。
 今月の食育テーマは「お祝い・行事食」です。
・特別な日の食べもの
・くらしのなかの伝統文化
・つくろう!食べよう!行事食等、今月は10冊の図書を展示しています。
 移動式給食図書コーナーは、2階の西階段の前へ移動しました。
 給食図書は学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。それぞれ気になった図書があれば是非読んでみてください。
このコーナーを利用して、食べること(給食)や読むこと(図書)に、より一層興味をもってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火)本日の給食献立をお知らせします

画像1 画像1
本日の献立は「一口トンカツ・ミネストローネ・豆こんぶ・パン・牛乳」でした。
一口トンカツは、豚肉にパン粉をまぶして揚げた、揚げもの料理でした。
ミネストローネは、鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ、トマト缶等を使ったトマト味のスープでした。
豆こんぶは1人に1袋付きました。
上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「厨房図鑑」でした。トンカツ屋さんやケーキ屋さん、回転寿司屋さん等の厨房の中の様子が載っている図書でした。
下段の写真は、トンカツを揚げているところです。
児童の感想には、「一口トンカツは、ジューシーで美味しかったけど、ソースも欲しかった。」「野菜はあんまり食べないけど、ミネストローネやったらいっぱい食べれた。」「豆こんぶは、こんぶがパリパリして美味しかった。」等がありました。
明日の献立は「牛肉のちらしずし・すまし汁・ちまき・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 4年社会見学、内科検診3年、C-NET
5/15 読書タイム、新体力テスト3,6年、聴力テスト1年、委員会活動、C-NET、給食運営委員会
5/16 TET、新体力テスト1,5年、TST(鶴南ストーリータイム)6年、聴力検査2年
5/17 1年遠足、6年出前授業、眼科検診3,5年、新体力テスト予備日
5/18 TET、眼科検診1,4年、C-NET、新体力テスト2,4年