長いものの長さ 3年生
長いものの長さはどうやってはかればいいのだろう。
3年生が算数の授業で考えていました。友だちのものさしをつなぎ合わせるのも一つの方法だけど正確さに欠けそうですよね。そんなときは・・・、「まきじゃく」が便利です。子どもたちはまきじゃくを使って、まずは机のたての長さや横の長さをはかっていました。協力して目盛りを読み取ります。次はもっと長いものをはかって、たとえば3m85cmや4m20cmなどの表し方を学習していきます。
【できごと】 2018-05-14 11:33 up!
児童朝会
児童朝会が行われました。昨日のはげしい雨がうそのようにすばらしい天気です。子どもたちも気持ちよく一週間のスタートをきりました。校長先生が朝会台の上で突然素敵な歌声で歌い始めます。「♪夏も近づく八十八夜・・・♪」…、みなさん、この歌を知っていますか。八十八夜は立春から数えて八十八日目にあたる日で、米作りなど夏への準備をはじめる日です。またお茶摘みを歌った歌でこの頃に摘んだ新茶はひと冬越えて蓄えられた成分があふれていて上質とされ、健康や縁起がよいと言われています。そういえば5年生が調理実習でお茶をいれて飲んでいましたね・・・。子どもたちの知らないことをいつも校長先生は教えてくれます。
【できごと】 2018-05-14 09:31 up!
マリーゴールド
マリーゴールドは春から秋にかけて咲き、丈夫で育てやすく大きな花が目立つのでお庭などを華やかにしてくれる花として人気があります。そのとなりで登校してきた2年生の女の子がさっそくミニトマトに水やりをしていました。やっぱり自分の植木鉢が気になるんですね。
【できごと】 2018-05-14 09:30 up!
安全安心教室4
3・4年生は水消火器体験とけむり体験です。防災リーダーの方々が使い方を教えてくれます。うまく火(コーン)を消すことができました。けむり体験では先が見えずに迷子になりそうです。子どもたちは手さぐりの状況で進んでいました。5・6年生は救急救命の講習です。キットを使って実技指導です。イチ、ニ、サン、シ・・・かけ声をかけて心臓マッサージを行います。普段なかなかできない体験をすることができました。今日の学習をぜひ生かしてさらに防災意識を高めていきたいと思います。多くの準備や計画、指導をしていただいた消防署の皆様、区役所の皆様、防災リーダーの皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
【できごと】 2018-05-12 11:11 up!
安全安心教室3
3時間目は、1・2年生は消防車の見学です。子どもたちは興味津々で消防車をのぞき込んでいました。消防隊員の方々がわかりやすく簡単に説明をしてくれました。消防車にも乗せてもらいました。消防隊員の方々が防火服まで着ていただいていたのでリアル感が増し、子どもたちもとても喜んでいました。
【できごと】 2018-05-12 10:45 up!