1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

理科と国語の授業 ≪6年生≫

 6年1組は、理科の「ものが燃えるとき」の学習をしました。理科室で気体検知管と石灰水を使って、酸素と二酸化炭素が含まれる割合を調べる実験をしていました。
 6年2組は、国語の「生きる」を、6年3組は、国語の「サボテンの花」の学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数「直方体と立方体」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、算数の「直方体と立方体」の体積を計算で求めようという学習でした。5年生92人をパタパタコースやノコノココースなど、習熟度別に4つのコースに分かれて学習を行いました。

国語「こわれた千の楽器」 ≪4年生≫

 4年生は、国語の「こわれた千の楽器」の授業でした。それぞれが役割を決めて音読をしていました。声の大きさや読むはやさ、間の取り方などに注意して、音読をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語「推薦のラッパ」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の2クラスは、国語の「すいせんのラッパ」の授業でした。1から5の場面を、各班で気持ちをこめて「音読発表会」をしていました。

算数「たし算とひっ算」 ≪2年生≫

 2年生は、3クラスとも算数の授業で、「たし算のひっ算」の授業をしました。今日のめあては「たし算の左と右の数をいれかえると、答えはどうなるか調べよう」です。たされる数とたす数が入れかわっている式を、ひっ算で計算してみるという学習でした。位をそろえたり、一の位から計算するというポイントを押さえながら、答えが同じになることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 遠足1年(天王寺動物園)
5/21 下校13:30(職員救急救命講習会)
5/22 内科検診2・3年
クラブ活動
5/23 耳鼻科検診4・5・6年
遠足2年(鶴見緑地公園) ※延期
5/24 歯科検診1・2・3年
PTA学級委員公開抽選
PTA予算総会・委員総会

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査