1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

「こいのぼり」に願いを託す ≪児童朝会≫

 4月23日(月)8時、児童の皆さんが登校してきたとき、学校玄関【写真左】には青い「こいのぼり」が吊るされ、サブグランドのフェンス【写真右】にも、黒と赤のこいのぼりが飾られました。また、玄関には兜の五月人形が飾られました。これらは地域の方から譲っていただきました。
 今日の「児童朝会」では、校長先生からこの「こいのぼり」には、「竜門の滝を登る鯉のように、強く立派に成長してほしい」という願いがこめられているというお話がありました。5月5日の「こどもの日」の頃まで飾りますので、登校の時は見上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(金)のこんだては
「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」です。

 今週から委員会活動が始まっています。「給食委員会」の児童は、給食時間の放送や、牛乳ビンの片づけのお手伝いを毎日しています。
 1年生のかごを持ってあげて、片づけ方をやさしく教えていました。とても頼りになる5・6年生です。

大泉緑地へ遠足 ≪4年生≫

 4月20日(金)8時30分、4年生は、大阪四大緑地のひとつである「大泉緑地」へ遠足に出かけました。地下鉄新金岡駅から約15分歩いて、わんぱくランドに到着しました。
 早速、急降下する迫力満点の「巨大滑り台」やアスレチック遊具で遊びました。昼食は大芝生広場でいただき、その後は各クラスで「天下」【写真右】やけいドロ、だるまさんの一日などをして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月19日(木)

画像1 画像1
 4月19日(木)のこんだては
「煮こみハンバーグ、コーンスープ、三度豆のサラダ、食パン、りんごジャム、牛乳」です。
 「煮こみハンバーグ」は、炒めたたまねぎと、ハンバーグを、ケチャップ、ウスターソースで煮こんでいます。給食では、煮こみハンバーグのほかに、「和風おろしハンバーグ」や「焼きハンバーグ」などが登場します。

弥生文化博物館へ遠足 ≪6年生≫

 4月19日(木)8時30分、6年生の90名は、春の遠足で「大阪府立弥生文化博物館」へ行きました。JR信太山駅から約20分歩いて博物館に到着しました。
 館内では班ごとに見学をしてまわりました。クイズ形式のワークシートを使って、展示物を見たり、説明を読んだり、解説ビデオをみて、みんなで協力して答えを考えていました。卑弥呼やたて穴式住居、弥生犬、石じりなど、弥生時代のことをいろいろと学習することができました。昼食は、弥生時代中期の「池上曽根遺跡」でいただき、その後、いずみの高殿や「やよいの大井戸」【写真右】を見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 遠足1年(天王寺動物園)
5/21 下校13:30(職員救急救命講習会)
5/22 内科検診2・3年
クラブ活動
5/23 耳鼻科検診4・5・6年
遠足2年(鶴見緑地公園) ※延期
5/24 歯科検診1・2・3年
PTA学級委員公開抽選
PTA予算総会・委員総会

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査