1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

教職員救急救命講習会

 5月21日(月)放課後、教職員が集まり、「教職員救急救命講習会」を開催しました。講師は応急手当普及員の教頭先生です。
 6月11日からは、全学年ともプール水泳の授業が始まります。毎年この時期に、万が一に備えて心肺蘇生の実技講習会を実施しています。半身の人形を使って、胸骨圧迫と人口呼吸をし、AEDを使って、「助かる命を助けるため」に救命処置の技能を習得しました。参加した先生方は、真剣な表情で、繰り返し練習をしていました。いつでも、どこでも、尊い命を救うために、正しい応急手当を身につけたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月21日(月)

画像1 画像1
 5月21日(月)のこんだては、
「豚肉のごまだれ焼き、五目汁、ひじきのいため煮、ごはん、牛乳」です。
 「ひじき」は海藻の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。
これまで、ひじきは鉄を多く含む食品の1つでもあるとされていました。
 しかし、日本で現在ひじきの加工に用いる釜はほとんどがステンレス製であり、鉄釜で加工されるものは少ないため、ひじき=鉄が多いとは言えないことがわかっています。

黄色の「通学帽をかぶろう」 ≪児童朝会≫

 5月21日(月)始業前、今日の児童朝会は、校長先生から「通学帽をかぶろう」というお話がありました。
 通学帽をかぶるのは、4つの理由(・暑さ寒さから頭を守る ・衝撃から頭を守る ・交通安全のため ・長吉小学校の児童であるという証明)があるということでした。現在の男子のキャップ型と女子のメトロハット型の黄色の通学帽は、ちびまる子ちゃんの通う小学校と同じです。帽子に一本線が入っている意味や50年以上前からかぶられているということも教えてもらいました。休憩時間に外で遊ぶときも、帽子をかぶりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 5月18日(金)

画像1 画像1
 5月18日(金)のこんだては、
「牛肉と大豆のカレーライス、三度豆とコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳」です。
 今日のカレーライスは「大豆」が入っています。大豆はたんぱく質が多く含まれています。そのほかに、カルシウム、鉄、食物繊維なども含まれます。カレーライスに入れることで苦手な子も、おいしく食べられるようにしています。

春の遠足 天王寺動物園(2) ≪1年生≫

 11時30分、園内の散策が終わって、クラスごとに集合場所に戻ってきました。ふれあい広場にシートを敷いて、みんなでお弁当【写真左】にしました。動物園にちなんで、動物のキャラ弁を持ってきている児童もいました。
 13時からは全員で、北極熊舎アシカ池、鳥の楽園、コアラ館などを見学し、最後に集合写真を撮りました。1年生は初めての校外学習でしたが、電車内のマナーも大変よく、14時30分に学校に無事戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 下校13:30(職員救急救命講習会)
5/22 内科検診2・3年
クラブ活動
5/23 耳鼻科検診4・5・6年
遠足2年(鶴見緑地公園) ※延期
5/24 歯科検診1・2・3年
PTA学級委員公開抽選
PTA予算総会・委員総会
5/25 検尿2次

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査