あいさつ週間が始まっています
5月22日(火)今週は「あいさつ週間」です。
毎朝校門には、教職員といっしょに「あいさつレンジャー」が並んで、登校してくる子どもたちに元気にあいさつをします。 言われた子どもたちも元気にあいさつして、グリーンマットの所で「あいさつカード」にスタンプを押してもらいます。 「あいさつ週間」はもちろん、ふだんから進んであいさつできるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(月)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼きは豚肉、ピーマンを練りごま、砂糖、しょうゆ等で下味をつけ、その上にごまを振りかけて、焼き物機で蒸し焼きにした焼きもの料理でした。 五目汁は、だしこんぶとけずりぶしで取っただしに、たまねぎ、にんじん、もやし等が入った具沢山の汁もの料理でした。 ひじきのいため煮はひじき、うすあげを炒め、だし、砂糖、しょうゆで味付けし枝豆を加えて仕上げた、炒め煮料理でした。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「ゴマの絵本」でした。人類が文明を築きはじめた古代から使われてきたゴマの歴史や、種類、育て方が載っている絵本でした。 下段の写真は、焼き上がったごまだれ焼きをほぐして配缶しているところです。 児童の感想には、「豚肉のごまだれ焼きも美味しかったけど、いため煮が一番美味しかった。」「五目汁のだしと具材からでるお汁の味が美味しかった。」等がありました。 明日の献立は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き・スープ・レタスのサラダ・パン・牛乳」です。明日の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 今週の給食図書を紹介します
今週の給食図書は、
月曜日「ゴマの絵本」 火曜日「ギョギョギョおしえて!さかなクン」 水曜日「田んぼのきもち」 木曜日「みかんのめいさんち」 金曜日「おいしいおと」 以上の5冊です。 玄関ホールには、今週の給食図書を展示しています。その給食図書は給食終了後、玄関の給食図書コーナーに展示しています。それぞれの給食図書は、学校ホームページの「本日の給食献立」でも紹介しています。 移動式給食図書コーナーは、4階の西階段前へ移動しました。 それぞれ気になった図書があれば読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が「弥生文化体験」をしました!
5月21日(月)先週のことになりますが、6年生は弥生文化博物館から出前授業に来ていただいて、「弥生文化体験」をしました。
初めに、弥生時代の服装体験ということで、頭と腕を出した「貫頭衣」を着てみました。次に木をこすって「火おこし体験」をしました。初めはなかなかつきませんでしたが、火がついた火縄を回しながら、6年生の子どもたちは大興奮でした。最後にもみをすって、米ともみ殻に分ける体験もしました。 体験した6年生の子どもたちは「弥生時代の人になったみたいでおもしろかったです。」「昔の人は知恵があったんだなーと感心しました。」と言っていました。今後の社会科学習につながるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(金)本日の給食献立をお知らせします![]() ![]() 牛肉と大豆のカレーライスは牛肉、大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入った児童に人気の料理でした。また、ラッキーにんじん(本日は星型でした!)も入っていました。 三度豆とコーンのサラダは、茹でた三度豆とコーンを、ワインビネガーを使った手作りのドレッシングで和えたサラダでした。 そしてデザートのヨーグルトが1人に1個付きました。 上段の写真は、本日の献立と給食図書です。本日の給食図書は「カレーライス」でした。鶏ガラスープから作る本格的なカレーの作り方が、児童でもわかるよう丁寧に説明されている料理本でした。 下段の写真は、カレーを煮込んでいるところです。 児童の感想には、「カレーライスは具だくさんで美味しかった。」「サラダは野菜とドレッシングが合っていて美味しかった。」「お店で売っているヨーグルトは苦手やけど給食のヨーグルトは酸っぱくなくて美味しかった。」「ラッキーにんじんが当たって嬉しかった。」等がありました。 来週、月曜日の献立は「豚肉のごまだれ焼き・五目汁・ひじきのいため煮・牛乳」です。来週の献立も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() |
|