☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

どこまで成長するかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、現在の学習園の様子です。4年生の理科では今年、ゴーヤと小玉スイカを栽培します。葉の枚数や大きさ、色、茎の伸びや太さ、色などに着目し、その成長を観察していきます。
 今はまだ、葉の枚数も少なくて小さいですし、茎も短く細いですが、今後どのように成長していくか、わくわくしながら観察していきたいと思います。
 ※ 大きな声では言えませんが、実は子供たち。小玉スイカでスイカ割りをして食べたいそうです。そのことが、子供たちをわくわくさせる大きな一因となっているのではないかなと思うのですが、保護者のみなさんはどう思われますか?

学校にパッカー車がやってきました その2

画像1 画像1
 生活する中でたくさんのごみが生まれます。そのごみは、分別することによって新しいものを作る原材料にすることができます。そこで、3時間目はランチルームに移動し、ごみの分別について学習しました。
 環境事業局の方からごみの分別の大切さやその仕方を教えていただいた後、たくさんあるごみを、普通ごみ、資源ごみ、プラごみの3種類に分ける練習をしました。教えてもらったことを参考にしながら、友だちと考えてごみをパッカー車の模型に入れていきました。とても間違いが少なく、きちんと分別することができているということで、『エコリーダー認定証』をもらうことができました。
 今日の体験や社会の授業で学んだことを今後の生活の中で生かし、ごみの分別を心がけて、少しでもごみを減らそうとする態度、ものを大切にする態度を育むことができればなと思います。

学校にパッカー車がやってきました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、『住みよいくらしとごみ』について学習しています。そのことに関連して、今日は『パッカー車体験』を行いました。
 まず、パッカー車の説明を受けました。パッカー車は、生活の中で出たごみを収集してくれる車です。3種類あり、色によって分けられています。緑色のパッカー車はハイブリット車、赤色は天然ガス車、青色はディーゼル車です。また、パッカー車が作業している時は音楽が流れていますが、その音楽は収集するごみの種類で変わります。普通ごみを集める時は「ことりがくるまち」、資源ごみの時は「赤とんぼ」、プラスチックごみの時は「くさけいば」、古紙の時は「しゃぼん玉」を流しているということでした。1台1回あたり2000kg、約300軒のごみを収集することができるということも知りました。

魚とりょうし 児童集会

夜中の雨が上がり、真っ青な空の下児童集会がありました。

今日のゲームは「魚とりょうし」でした。集会委員会の生徒が企画運営してくれました。

待ちかまえているりょうし(委員会の児童)にタッチされることなく魚たちが(一般生徒)反対側まで泳いで(走って)いきます。

走る、捕まえる、逃げる、運動の基本ですが、これがなかなかおもしろいのです。
ワーワー・キャーキャー盛り上がりました。

集会委員会のみなさんご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子供たちの学力向上には教師の指導力向上が不可欠』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて本日、本年度第1回目の授業研究会が2年1組で行われました。学習内容は国語科の『たんぽぽ』で、本を読むだけではなく、自分の考えを友だち同士で伝え合ったり、大型テレビの視聴・動作化をしたりして、たんぽぽの花の秘密に迫っていきました。
 子供たちが下校した後、全教員が集まって討議会を行いました。授業者の反省を聞いた後、グループごとに本時を振り返り、全体発表を通して研究を深めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 パッカー車体験4年
5/25 学習参観
5/28 クラブ活動 生活振り返り週間(〜6月1日) なかよし班遊び(〜31日) 新体力テスト(〜6月8日)
5/29 内科検診1〜6年
5/30 尿検査二次 代表委員会