〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5月25日 スポーツチャレンジ週間その2

 スポーツチャレンジ週間が続いています。今日は竹馬と登り棒のチャレンジを紹介します。子どもたちが、今日はここまで登れるようになったよ、今日はここまでこれたよと誇らしげに語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 かわいいふたばに大喜び!

 先日種をまいたあさがおがついに芽を出しました。
毎朝登校するなり自分の植木鉢を観察し、その日がくるのを心待ちにしていた子どもたちは大喜び! この日、みんなでふたばの観察記録をとっておくことにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年生 手縫いに挑戦

 3時間目、5年生が家庭科の授業で手縫いの学習をしました。生まれて初めて、糸を針の穴に通す人がほとんどでしたが、全員成功しました。続いての課題は、玉止め。例年苦戦する人が多いのですが、十三小の5年1組のみなさんは、「あっ、できた」と次々に達成していました。次の時間からは、いよいよ布に縫っていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 親子学習デー『睡眠の大切さについて』

 ヨドネルのすいみんドクターKとして有名な、大阪市立大学医学研究科疲労医学講座の水野特任准教授をお招きして、親子で睡眠の大切さについて学習しました。小学生(6〜12歳)の理想の睡眠時間は9〜12じかんであること、眠っている間に、(1)昼間学んだことを脳の中に整理して保存する、(2)病気と闘う力、免疫力を高める、(3)昼間紫外線などで荒れたお肌を修復する、(4)イライラや落ち込む気持ちを取り除くという大切な4つの働きが体内でおこっていることをわかりやすく教えていただきました。また、睡眠不足が続くと子どもたちでも疲れがたまっていき、学習意欲の低下にもつながるそうです。学習意欲を高めるには「睡眠」とおうちの人の「ほめ言葉」が効果的と聞いて、メモをされたり、スライドを写真に撮ったりされる保護者が目立ちました。
 暑くなってきて、だるい、疲れたと保健室を訪れる子どもたちが増えていますが、夜はスマホやゲームを控えて早くおふとんに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 スポーツチャレンジ週間

 今日から来週の月曜日まで、「スポーツ・チャレンジ週間」の取組を行います。朝の15分休みに、なかよし班で、竹馬→鉄棒→遊具→一輪車→的当て→ケンステップの6種目について、1日に1つずつチャレンジするものです。今日は初日でしたが、子どもたちはなかよし班に分かれて積極的にチャレンジしていました。
 ちなみに体操服を着ている子どもたちは、2時間目か3時間目のどちらかが体育の授業だから着替えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 歯科検診(全学年)
5/30 スポーツテスト
5/31 スクールカウンセラー相談日
PTA行事
5/27 こどもキラキラ祭り

十三小だより

学年だより

家庭学習について

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)