〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 はじめてのタブレット!

 1年生がタブレットの使い方を学習しました。
この日は使い方の約束を学んだあと、さっそくお友達の写真を撮って発表会をしました。どの子も楽しそうに使い方を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 UNOで英語学習(6年生)

 毎週金曜日はC-Netと呼ばれる大阪市外国語指導員の先生に来ていただいて、5・6年生と3年生または4年生が英語の授業を受けています。(C-Net:Osaka City Native English Teacherの略)
 6年生は現在、1〜12月のことをそれぞれ英語で何というか学習しています。今日は総集編ということで、手作りのUNOカードを使って、カードに描いてある行事が何月にあるかカードを出すときに英語で言うゲームをしました。(写真のカードはBon-odoriです。)時間が経つにつれどんどん盛り上がって、January,February,March,April,May...とすらすら出てくるようになりました。シメにアルファベットの書き方も練習しました。こちらは今日でアルファベット26文字をコンプリートしました。
 週に2回のモジュール学習と週に1時間の英語の授業で英語に慣れ、グローバルに活躍できる人に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 スクールカウンセラーによる動作法研修

 本校に来ていただいているスクールカウンセラーの先生は臨床心理士のほかに臨床動作士の資格を持っておられます。臨床動作士とは、身体と心はつながっていることから、理にかなった身体の動かし方を覚えて、心の成長と発達を支援するべく、動作法の指導をする方のことです。
 児童の下校後、教職員が集まって、動作法を体験し、指導方法を教えていただきました。グー・ペタ・ピンの座り方を体得するには、足の裏が完全に床に着く小さな椅子がよいということでお風呂用の椅子に座りました。「地に足をつける」という慣用句がありますが、普段の姿勢ではなかなか体重が足の裏を通して地面に伝わっていないようで、このように座ると、心がとても落ち着きます。肩の上げ下げで、リラックスする方法も、腰骨を意識すると一段と効果的でした。この動作法を用いて、児童の皆さんが落ち着いて学習に取り組めるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 スポーツテスト(ソフトボール投げ)

 雨の隙間をぬってソフトボール投げの測定を行いました。残念ながら4時間目の5年生の測定途中で雨が激しくなり、5年生だけ明日に延期となりました。本校では、こども会のソフトボールやキックベースボールが盛んですので、いい記録が次々に出ていました。
 写真は初めてのソフトボール投げに挑む1年生と、貫禄を見せてくれた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 スポーツテスト

 あいにくの雨で、屋内でできる種目のみスポーツテストを行いました。5年生と6年生が合同で、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、そして長座位体前屈の4種目に挑戦しました。高学年だけあってどの種目も迫力があり、去年の自分越えを果たして、歓声を上げる子が続出しました。明日、晴れたらソフトボール投げを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 今月の暗唱
6/6 2年 町たんけん
6/7 委員会(6時間目)
2年 まち探検

十三小だより

学年だより

家庭学習について

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)