〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5月17日 児童集会 ‐ 健康委員会の発表 ‐

 木曜朝には、児童主体で児童集会を行っています。今日は、なかよし班清掃の打ち合わせをなかよし班で行ったあと、健康委員会の皆さんが早く寝ることの大切さを教えてくれました。がんこおやじの夢さんにインタビューするスタイルで、楽しくわかりやすい説明でした。
 あくびは脳が休みたがっているサインなので、あくびがでているのに夜更かししてはいけないよと言われて納得。低学年は9時、中学年は9時半、高学年は10時までにおふとんに入りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 町探検

 3年生の子どもたちが、社会科の授業で町探検をしました。保護者ボランティアさんが付き添ってくださったおかげで、安全に十三東の町を探検することができました。商店街、古い町並み、新しい町並み、区役所などなどバリエーションに富んだ校区内をタブレットで写真を撮ったり、お店の人たちにお話を聞いたりして、子どもたちは十三の町がますます好きになったようです。
 探検中、お世話になったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  じゃんけんゲームで楽しく学習!

 この日の算数は、「5」はいくつといくつに分けることができるのかについて学習しました。
 はじめに友達とじゃんけんをします。5回じゃんけんをしてその結果をどんどん記録していきます。次にその結果を発表し合い、みんなで5の分け方をまとめました。じゃんけんゲームを通して楽しく算数の学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 代表委員会

 水曜日は5時間授業の日ですが、代表委員会の人たちが終わりの会の後集まって、今年度全校児童で行う活動を何にするか話し合ってくれました。
 各クラスから出た案をまとめ、実行可能でより楽しいものにアレンジした結果、1学期に「ころがしドッジ」、2学期に「おそうじNo.1コンテスト」をすることにきまりました。明日の児童集会でお話してくれる予定です。
画像1 画像1

今日の給食パート2

今日の給食の「えんどうの卵とじ」はこのようになりました。
いつもの豆(グリンピース)よりあまいという声もありました。
「きびなごのてんぷら」「みそ汁」も大好評でした。
えんどうクイズの答えは明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 今月の暗唱
6/6 2年 町たんけん
6/7 委員会(6時間目)
2年 まち探検

十三小だより

学年だより

家庭学習について

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)