〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

6月7日 児童集会

 6月30日の土曜授業で、なかよし集会を行います。今日の児童集会はその準備で、なかよし班ごとにどんなお店をしたいか、話し合いました。6年生が積極的に班の話し合いを進めていて、とても頼もしく感じました。
 そのあと、集会委員さんたちが、明日の15分休みになかよし班で行う、「ころがしドッジボール大会」のルール説明をしてくれました。明日も晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日  6月は食育月間です

 食育月間にちなんで、栄養の先生がクイズを作ってくださいました。第1問:「6月は食べ物に関する○○月間です。何月間でしょう。」第2問:「低学年が給食で食べるごはんは約150グラムです。お米のつぶでは何つぶでしょう。」第3問:「食事のあいさつで言う「ごちそうさま」の意味はなんでしょう。」それぞれ3択問題になっています。ここでご紹介したいのは、第2問にある、お米の粒の数です。正解は約3,200つぶだそうです。(解説にあるお米ひと粒の重さは生の状態、一人前のごはん150グラムは調理した状態なので、そのままでは計算が合いません。調理前の一人分のお米は約70グラムですので、70÷0.022=3200となります。)現代の日本では、1人当たり1年間に60キログラムのお米を食べるといわれています。粒に直すと約300万粒になります。何だかすごいと思いませんか。お米の粒のパワーを体の中にいただいている気分になります。
 さて、今日給食室に1番のりをしたのは、3年生の皆さんです。かっこいい後姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 わくわく消防署見学!パート2

 また、ポンプ車についているはしごを動かしてもらったり、水を出すときのホースの先端部分を持たせてもらえたりしました。
 バケツリレーでは、本物の水を使って、実際にリレーを行い、水をためていくと最後に風船が割れる仕組みになっているので、みんなで必死にバケツを送りました。大きな災害が起きた時には、消防車を待つよりも、バケツリレーを行うことが大事になってくるというお話もありました。
 子ども達は、様々なことを教えていただき、大満足で学校に戻りました。
 淀川消防署のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 わくわく消防署見学!パート1

 消防署について、まずは大阪市消防局の取組についてのDVDを見せていただきました。消防だけでなく、救助、救命など、多くの面で大阪に住む人々の命を守っていただいていることがわかりました。
 次に、救助隊の方々から人命救助の際に使う器具を見せていただきました。どれも重たいものばかりでしたが、軽々と持つ隊員の人のすごさに驚いていました。中でも子ども達の目を引いたのは「赤外線スコープ」でした。煙の中でも人の温度を感知して、救助できる機械ということで、必死でその画面を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 全国小学生歯みがき大会

 5時間目、総合の時間を利用して全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯科の校医先生もお越しいただき、DVDと一緒に正しい歯ブラシの使い方や、デンタルフロスの使い方も練習しました。何よりも小学生でも3人に1人は歯周病にかかっていると聞いて驚きました。
 未来の自分のために、今できることをやりきろう!という決意宣言で今日の学習を締めくくりました。お口の形の「夢に向かっての宣言カード」をおみやげにいただきました。ぜひおうちの洗面所の鏡に貼って、今日の決意を忘れないようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 健康週間(15日まで)
6/12 2年歯みがき指導
4年フッ化物塗布
6年歯と口の健康教室
6/13 よもよも
3・4年 十三干潟へ行こう
6/14 4年 大阪体験学習
給食運営委員会
クラブ活動(6時間目)
6/15 6年 文楽鑑賞
研究の日
その他
6/11 給食費振替日
6/14 十三地域合同懇談会

十三小だより

学年だより

家庭学習について

運営に関する計画

安心・安全

ほけんだより

食育だより(十三版)