☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

ごみの学習を深めた発表会

画像1 画像1
 今日の社会では、昨日ご紹介したごみの学習の発表会をしました。「焼却工場の仕組み」「3R」「資源ごみの行方」などについて、各グループがわかりやすく発表していきました。最後には、壁新聞をまとめた時に感じたことや自分達にできること、みんなへの一言などを伝え、メッセージ性のある発表会となりました。その後、聞いていた人が感想を言い合い、ごみの学習を深めていくことができました。

意外なものも活用して

画像1 画像1
 これはじゃんけん大会をしているのではありません。算数のわり算の学習の一コマです。
 商をたてたり、割られる数をおろしたりする時に位を間違えないように意識付けするために、また、商をたてる時のヒントにするために、朝鮮子ども会発表会のゲームタイムの時に使っている巨大じゃんけんボードを活用しました。
 子供たちの興味関心を高め、意欲的に学習に取り組むことができるように、算数とは関係のないものや身の回りにあるいろいろなものを使って学習を進めています。

教育実習の成果が現れた研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習が始まり、4週間が過ぎようとしています。この間、実習生は、いろいろな先生の授業を参観したり、話を聞いたり、自ら授業を行ったり、子供たちとのつながりを築いたりしてきました。そして今日、実習中に学んだことを研究授業という形で発表しました。
 在学している大学の先生、校長先生、多くの先生が見守る中、研究授業が始まりました。連日遅くまでより良い授業作りのために教材研究を重ねてきたことが自信になり、緊張感が漂う中にも終始落ち着いた表情で授業を進めていました。子供たちも実習生のがんばりに応えようと積極的に自分の考えを発表したり、友だちと意見交流をしたりするなど、いつも以上に前向きな態度で学習に取り組んでいました。
 たった45分間という限られた時間でしたが、日頃の実習で学んだ成果、子供たちと強く結ばれた信頼関係が現れた研究授業でした。

工夫しながら壁新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、ごみの学習を続けています。先日行った『パッカー車体験』で、家庭から出たごみの行方や3R(リサイクル・リデュース・リユース)について、体験を通して理解を深めていきました。その後、パッカー車で収集されたごみが焼却工場に運ばれて燃やされ、できた灰は埋め立てられるという学習をしました。
 今日の社会では、これまで学習してきたごみのことについて、1枚の壁新聞にまとめていきました。それぞれの班が、色や見出しを工夫し、協力して壁新聞づくりに励んでいました。

ソフトボール投げ1年生

梅雨の合間に、1年生が新体力テストでソフトボール投げをしていました。
先生が声をかけています。「もっと足あげて!!」児童「あ、ちがうとことんでいった!」なかなかうまくとばないこともあります。

でも、当然ですよね。ソフトボール投げなんて初めてだし、日ごろはもっと大きなボールで遊んでいるのですから。それでも、一生懸命に先生の指導を受けながらがんばっています。がんばれ、がんばれ1年生!!!

ちなみに、1年生の全国平均記録は男子8m、女子5mだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 卒業アルバム写真撮影(個人・クラブ) クラブ活動 栄養指導2年
6/12 オキナワ研 町たんけん2年
6/13 代表委員会
6/14 歯科検診1・2・6年 ハムケモクチャ6−1
6/15 東小フェスティバル前日準備 心臓検診2次
6/16 東小フェスティバル 林間学習保護者説明会