かぜ様疾患等による欠席者が増えています。体調管理にはご留意ください。

1年生 給食参観

 初めての参観日です。12時15分頃から、準備・配膳をしたそうですが、手際のよいこと!早々と「いただきます」の用意ができました。6年生にやり方を見せてもらったり、教えてもらったりした成果ですね。1年生は、「減らしてください」「増やしてください」と、一人一人の個人差に配慮して、食べきれる量に調整しています。どの子も「おいしい笑顔(^O^)」で、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 2年生

 2年生は、国語の「風のゆうびんやさん」の学習の様子を参観してもらいました。音読の姿勢がいいですね。ノートの字も丁寧です。風のゆうびんやさんが、あげはや犬、すずめにお便りを届けていきます。参観の日は、お昼寝中のクモに届ける場面です。起こさないように、クモの巣のはしっこにやさしく手紙を置く様子を、上手に音読で表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 3年生

画像1 画像1
 3年生は、体育館で学年全体で「体育」の様子を参観してもらいました。マットや平均台、跳び箱など、低学年で実施していた「あそび」から、中学年以上では「運動」にレベルアップしていきます。低学年の間に、運動器具の安全な運び方や設置の仕方を学んでいるので、場の設定がスムーズでした。活動が活発になる頃に写真を撮ろう、と他学年を周って講堂に戻ると、なんとお片付け開始(^_^;)
 仕方がないので、クラスの掲示を撮ることにしました。ところが、ドッジボールをその後にしたと聞き、シャッターチャンスを逃し残念です。
画像2 画像2

学級懇談会のようす その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学級も、新担任から学級経営についての話が示されました。その学年の特性や、課題、目標について説明があったり、どのような児童に育てていきたいか話し合ったりしました。

学級懇談会のようす その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方からは、自己紹介をしていただいたり、新学年が始まっての子ども達の様子について教えていただいたりしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 プール開き
6/19 クラブ
6/21 心臓二次検診
6/22 4年社会見学(科学館) C-NET 教育実習終了