★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月6日「救急救命法講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北消防署の方々に来ていただき、PTAの方と教職員で、救急救命法の講習を行いました。

 救急救命法の意義の説明後、人形とAEDを使って実技研修です。
 大切なのは、倒れている人を見つけたらできるだけ早く処置を開始すること。救急車が到着するまで諦めず根気よく胸骨圧迫と人工呼吸を続けること。の2点です。

 こういった事態は起こらないのが一番ですが,万一のための備えが大切です。

6月6日「フッ化物塗布」《保健》【2・3・5・6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科校医の指導のもと、フッ化物塗布をしました。

 歯科衛生専門学校の方から歯みがき指導を教室で受け、その後、図工室でフッ化物塗布です。

 2年生は「妖怪ウォッチとむし歯の話」の紙芝居や「ゲラゲラポー」音楽に合わせて歯みがきをしました。3年生ではむし歯の原因や進み方などについて、5年生ではむし歯や歯周病について、6年生では歯肉炎や歯周病についてそれぞれお話していただき、歯のみがき方も教えていただきました。
 
 フッ化物で歯は強くなりますが、大切な歯を守るためは、歯みがきが大切です。朝晩食後に、ていねいに歯みがきしましょう。

6月5日 「こうえんたんけん」《生活科》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日 豊崎西公園に探検にいってきました。

みんなが遊びでお世話になっている公園ですが、改めてよーく見てみると、いろいろな施設があることに気づかされます。

子どもたちはワークシートに見つけたものをチェックしたり、タブレットに記録したりしました。

そしてその後は、お楽しみタイムでブランコやすべり台、おにごっこで遊びました。たこのすべり台が、大人気!

学校に帰って、カードにみつけたものをさっそくまとめました。

とっても暑かったのに、暑さをふき飛ばすぐらい元気パワー全開の一年生…

もっと遊びたかった?つづきはどうぞおうちに帰ってからね。

6月5日「どくだみ収穫」《総合》【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き、6年生は「学校の植物に親しむ」活動に取り組んでいます。

 今年も、どくだみの花が満開になる季節を迎えました。
いよいよ、「どくだみ茶」作り、スタートです。

 まずは校内の植物の様子をみんなで観察しました。植物実行委員の子どもたちが、クラスのみんなを引き連れて、「これはウメの実です」「イチジクが実をつけています」などと説明してまわりました。

 その後、2班に分かれて、どくだみを刈り取り、水洗いして輪ゴムで束ね、テントの下に干しました。どくだみの独特の匂いが辺り一面にただよいますが、子どもたちは手慣れたものです。

 からからに乾いたら、切って、炒って・・・作業は続きます。

6月5日「グループで」《国語》【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、登場人物の心情を読み取りグループで意見交流をしました。
 各グループで司会進行役を決めスタート。
 友だちの意見をボードに書き出た意見をまとめました。
 
 最後に各班から意見を発表。
 班で出た意見も交えながら、しっかりと発表できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 クラブ活動
6/22 心臓検診二次
C-NET3〜6年
6/23 土曜授業・豊崎わくわくフェスティバル
地域・PTA
6/23 ふれあい陶芸