★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月26日「修学旅行事前学習会」《総合》【6年生】

 10月に行われる帆船「みらいへ」での修学旅行に向けて、今日の5・6時間目に「みらいへ」のスタッフである小原さんにお越しいただき、事前学習を行いました。

 船や帆船の仕組み、大阪の海の様子について、昨年度の修学旅行の映像や大阪湾の海図「みらいへ」の船体図などを使って、わかりやすく教えていただきました。

 船が風上に向かって進むことができる仕組みや、海上での距離や時速の測り方など、どれも、4・5・6年の理科・社会・算数で習う内容が生かされています。小学校の学習は大切ですね。みんな、一生懸命にメモをとりながらお話を聞いていました。

 修学旅行がますます楽しみになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日「ホウセンカの根を観察したよ」《理科》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は育てて来たホウセンカの観察です。今まで土から出ている茎、葉を観察してきました。今日は土の中の根を調べてました。

「うわー長い」「根からまた根が出てる」

といった声が…
新しい発見ですね!!
みんな真剣に観察を行いました。

6月25日 「しゃぼんだまあそび」《生活科》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からいいお天気だったので、しゃぼんだまあそびをしました。

まず、教室で準備

1本のストローに切り込みを入れて。

つぎは、何本かのストローを束ねたり、つないだり…どんなしゃぼんだまができるかな。


そして、いよいよ運動場へ

1本のストローでどれくらい大きなしゃぼんだまができるか、やってみました。はじめの切り込みの様子や吹きかたで、大きなしゃぼんだまができた子やなかなかできない子、いろいろです。

ストローを束ねてつくると、小さなしゃぼんだまがいっぱいできたり、大きく合体したりしましたね。みんな、こつがわかってだんだん上手になってきました。

最後にうちわの骨や輪っかにもチャレンジ!


空にきらきら ふわふわ
たくさんのしゃぼんだまが舞いあがりました。

子どもたちの笑顔もきらきら
夏を楽しみました!

6月23日「閉会式」【児童会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊崎わくわくフェスティバルが閉会しました。
 
 インタビューでは
 楽しかった、班の仲が深められたなどの声が上がりました。
 
 みなさんの頑張りで
 わくわくする楽しいフェスティバルが今年もできました。

6月23日「後半の活動」【全校児童】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半も楽しく活動しました。
 
 店番も協力して頑張っていました。
 
 みんなとても良い顔をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 芸術鑑賞会5年(能楽)
6/28 小中部活動体験6年
6/29 えほんのじかん
C-NET5・6年
7/2 防犯の日
冷房開始
ギャラリー表彰
体力向上授業(水泳 5・6年)
ふれあい喫茶5年