☆彡今週は「あいさつ週間」と「矢田東漢字・計算クライミング★パワーアップ週間」です☆彡

英語教育の充実に向けて

画像1 画像1
 平成32年度より新学習指導要領が完全実施され、外国語に関しては、中学年では年間35時間、高学年では70時間、外国語を学習することになっています。その円滑な実施に向けて、今年度と来年度は移行期間として設定されています。この間、本校では、これまでモジュール学習以外では外国語を学習してこなかった中学年が年間15時間、高学年がこれまでの35時間に15時間加えた50時間、外国語を学習します。
 より充実した外国語学習とするために、今日の放課後、英語学習研修会を行いました。この研修会で学んだことをこれからの外国語学習に生かし、矢田東の子ども達がより一層英語に慣れ親しむことができるように取り組んでいきたいと思います。

委員会活動、始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちができることを委員会で分担し、メンバーで協力してその役割を果たすことによって学校生活をより良くしていこうということを目標に、今日から委員会活動が始まりました。
 6年生は去年、今の中学1年生と1年間活動したので委員会活動がどのようなものかわかっていますが、5年生は今年からなので少し戸惑いが見られました。しかし、副委員長や書記に立候補したり、自分の考えを恥ずかしがらずに発表したりするなど、意欲的に取り組もうとする態度が見られました。
 6年生は、1年間の経験があるとともに、最高学年としての自覚も芽生え、委員会の目標や活動内容を決める時は中心になって話し合い、さすが!と感心する態度で活動していました。
 今後、各委員会が今日話し合われて決まった活動内容を日常的に実施して、全校が過ごしやすい学校生活になるよう、がんばってくれることと思います。

みんなで元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習レポートです。
 4年生になって初めての体育でしたので、運動に親しみ、体をほぐすことを重点に体育を進めました。
 二人組になっておんぶをして出会ったペアでじゃんけんをしたり、鬼ごっこをしたりして体を運動に慣らしていきました。
 終始、子ども達から笑顔があふれ、元気に運動に親しんでいました。

楽しくみんなで『1年生を迎える会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にエスコートされ、少し緊張気味の1年生が講堂に入ってきました。今日の1時間目、1年生と2〜6年生が対面する『1年生を迎える会』が行われました。
 1年生が入場し終えると、児童会の代表から「1年生も矢田東小学校の仲間です。みんなで素敵な学校にしていきましょう。」というあいさつがありました。その後、「1年生になったら」を全校で歌い、1年生を歓迎しました。それから、言った言葉の数だけ人が集まるゲームをしました。はじめのうちは同じ学年で集まることが多かったのですが、だんだんと打ち解け、違う学年の人ともグループを作ることができるようになって、異学年のふれあいが深まりました。『1年生を迎える会』は和やかな雰囲気で進み、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
 4月6日に1年生が入学しましたが、今日まで全校がいっしょに活動することがありませんでした。でも、今日の『1年生を迎える会』を通して、矢田東小学校が一つになったように思います。

高い音を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習レポートです。
 真新しい音楽の教科書をていねいに開け、気持ちも新たに『ゆかいに歩けば』を歌いました。この歌は、途中から高い音域が出てくるので、普通に歌っていたのではその音域まで歌声を高めることができません。そこで、担任から「目と口を大きく開けて歌いましょう。」などのアドバイスを受けて練習を重ねていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 体重測定5・6年 委員会活動
7/3 交流給食3−1 体重測定3・4年 子連協
7/4 体重測定1・2年 代表委員会
7/5 矢田東漢字・計算検定
7/6 読書ノート30冊〆切