花しょうぶの株分け(7.3)
7月3日(火)に花しょうぶの株分けの作業を、栽培委員会の児童が行いました。
この作業には、旭区役所の方、鶴見公園事務所の方、地域ボランティアの方に来ていただき、児童に株分けのやり方を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪きょうの給食(7.3 パエリアと赤ピーマン)
<パエリア>
給食では外国の食文化を知らせるため、2年に1回「パエリア」を献立に取り入れています。 パエリアはスペイン、バレンシア地方の代表的な料理です。バレンシア地方は、ヨーロッパ有数の米どころでもあることから、米を使った料理が発達しました。「パエージャ」と呼ばれる取っ手のある専用の鍋で作るのでこの名前が付けられました。使う食材は魚介類を中心に様々ですが、欠かせないのがオリーブ油とにんにくで、サフランで色づけをします。 給食のパエリアは、鶏肉、いか、赤ピーマン、たまねぎ、トマト(缶)などを具材とし、オリーブ油とにんにくを使って本場の味に近づけました!ただ、サフランが使えないので、色と風味付けはカレー粉で代用しました。 3年生からは「いろいろな具が入っていておいしい」「米がもちもちで、野菜などの味がしみこんでいる」と大好評な感想が聞かれました。 <赤ピーマン> 赤ピーマンは、緑のピーマンを約7週間かけて完熟させたものです。カロテンやビタミンCなどは緑のものに比べて2倍以上含まれている上に、青臭さがなく甘みがあるので、食べやすくなっています。 給食では旬の7月に1回だけ使うことができます。今日は高知県産のものを3.8kg使いました。 緑のピーマンが苦手な子どもたちも多いのですが、「緑のピーマンは苦いから嫌やけど、赤ピーマンはあまくておいしかった」と、どのクラスも一粒残さずきれいに完食できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 4年 給食交流会![]() ![]() 4年生が給食当番をして、2年生と4年生が一緒に給食を食べました。 実施後の、児童の感想より、 「2年生と一緒に給食を食べて、いつもよりおいしかった。楽しかった。」 「2年生と楽しくお話しができてよかった。」 「残さず食べることができた。」 などがありました。 今後も、新森小路小学校では、給食や様々な活動を通して、異学年との交流を図っていきたいと思います。 |